「下作延(しもさくのべ)」 |
---|
津田山駅から 緑ヶ丘霊園を望む 紅葉の秋の風情も 参拝の人を和ませる。 |
緑の丘陵に挟まれて、畑や水田が広がった地形 |
緑の丘陵に挟まれて、畑や水田が長く延びて広がっている地形から「作延」の 地名は生まれたといわれる。安土桃山時代の天正年間には「作延村」だったが、 徳川家康が江戸に入国したあと上下二村に分かれている。その後、上作延村は、 平、菅生、長尾などの村と一つになって向丘村となり、下作延村は溝口、久本、 坂戸、二子、久地、北見方、諏訪河原の各村が一つになって高津村となった。 |
「南武鉄道」と玉川電気鉄道 |
JR南武線の前身は、「南武鉄道」とよぶ土木建築の資材を運ぶ貨物列車だっ た。南武鉄道は、昭和二(1927)年三月に川崎と登戸の区間が開通した。翌 年には大丸と府中間、その翌年には府中と立川間とつづき全線が開通している。 主に砂利や石灰石などを運ぶことに、鉄道の目的があった。そのため客車は一時 間に一本程度しか走らず、沿線住民の利用も少なかった。それも電車一両がのん びりと走るだけであった。 |
オリンピック村誘致の夢 |
その後、オリンピックのベルリン大会(1936)に続く開催地として、「東 京」が候補にあがったとき、玉川電気鉄道はオリンピック村の誘致運動を起こし た。津田山をはじめ諏訪や瀬田など、多摩川の沿岸を候補地にあげて活発な働き かけが行われた。しかし、その夢は実現しなかった。日支事変の勃発により、東 京オリンピック開催は不可能になったのである。『高津村風土記稿』には、「も し戦争がなく、東京で開催され、津田山にオリンピック村が実現していたら、高 津の交通、経済、文化、風俗などに、どのような変化があっただろうか」と書か れている。 |
川崎市内随一の桜の名所の市立緑ヶ丘霊園 |
川崎市内随一の桜の名所である市立緑ヶ丘霊園は、墓地として一部使用されて から50年余の歴史を数える。緑ヶ丘霊園の名称は、川崎市が昭和十五(194 0)年に、公営墓地として都市計画決定したときに生まれた。当時、この一帯は 周囲が緑の雑木林に囲まれ、台地上に耕作地が広がっていた。緑豊かな丘陵地に つくられる霊園として命名され、参道に桜並木を植え込んで公園墓地として造成 してきたのである。 |
高津区総合庁舎 (溝の口駅南口そば) 区役所 保健所 福祉事務所 水道局営業所 |
地元の区役所通り商店街では、昨年11月から今年2月末まで、光のイルミネーショ ンに挑戦しました。 左:区役所の装飾されたクスノキ、右:きっかけを作った近くのマンションの作品 |
身代り不動尊の初詣 (下作延) |
身代り不動尊の節分 年男、年女の豆まきは、 地域の人々の大勢の賑わいの中で、 行われます。 電話 865−8111 田園都市線溝の口駅下車 市営バス下作住宅前下車歩6分 田園都市線梶が谷駅下車歩8分 国道246号線 身代り不動信号を入る。 (駐車場あり) |
ノンフィクション作家 前川清治氏の「地名探訪」より
![]() |