高津の地名探訪


「二子(ふたこ)」



「二子の渡し」のあった
       「二子橋」近辺
(田園都市線多摩川鉄橋)
   左:川崎  右:東京
多摩川の河原は、
  市民の憩い場として
    愛されている。

    多摩川散歩


大山街道の宿場町「二子」
  東海道の北を通る矢倉沢往還は、通称「大山街道」と呼ばれてきた。相模国の
丹沢山塊東端にある大山。その頂きにある阿夫利神社へ詣でる道として親しまれ
江戸中期から末期にかけて大きな賑わいをみせた。
多摩川沿いの「二子」は、その大山街道の宿場町として栄えてきたところであ る。二子・溝口の宿が定められたのは、寛文9(1669)年のことであり、街 道に沿って宿場は広がっていた。二子宿は、溝口の境から多摩川の河原にかけて 上宿・中宿・下宿と分けられていた。
多摩川の対岸である瀬田と二子の間は、舟に乗って川を渡っていた。「二子の 渡し」と呼ばれていたが、渡し場は多摩川の流れによって場所を移すため、決ま った場所にはなかった。渡し舟も、人や裸馬を乗せる「徒歩舟」(かちぶね)と 手車や馬車を乗せる「馬舟」があった。馬舟には、手車なら5台、馬車は2台を 載せて渡った。しかし、多摩川に洪水が起こると「川止め」となり、何日間も渡 しは休業となった。この舟待ちの人びとも含め、二子宿はの界隈は大いに繁盛し た。
なくてはならない渡し舟も、明治を越えて大正時代に入ると、日本軍隊の演習 によって木製仮橋がつくられたことから、やがて姿を消すことになる。多摩川両 岸の村をあげての大運動が盛り上がる中で、二子の渡しの名を取って「二子橋」 が誕生した。
「二子塚」が由来
  ところで「二子」という地名については、2つの塚(古墳)があったところか
ら起こったといわれている。高津消防署の近くにある二子塚児童公園の<史跡二
子塚之碑>には、その由来がこうに刻まれている。
「大正の中ごろ、この二子塚より勾玉・耳環などが発掘され、溝口の喜楽翁の 手を経て県庁に納められたが、大正12年関東大震災に亡失したという。伝えら れるところによれば、旧八王子街道には一王子村より八王子村まであって其の内 二王子村が現在の二子(村)になったという。」
二子村は、この二子塚の付近に開けた村であったが、多摩川の洪水に襲われて 寛永18(1641)年頃に、村の中心が大山街道沿いの大悲山光明寺の周辺に 移ったといわれる。創建当時、天台宗だった光明寺は二子塚にあったが、江戸前 期に多摩川の洪水を逃れて移建されている。そのとき一緒に村人たちも移住し、 二子村を形成したと寺伝に残されている。移建した光明寺は、その後浄土真宗に 改宗されている。武田信玄の家臣が出家して専浄と号したが、本願時の教如上人 の教化を受けて改宗したと伝えられている。
「大貫家」と岡本かの子
  この光明寺の境内に、二子村が生んだ青年文学士・大貫雪之助の墓がある。東
京帝国大学時代から詩や小説を発表し、「島崎藤村門下の逸材」として注目され
た。作家となった親友の谷崎潤一郎も、大貫家をしばしば訪れている。その雪之
助が大学を卒業して間もなく34歳の若さで急逝した。
光明寺とは道路を挟んで反対側にある大貫家は、江戸時代に幕府諸大名の御用 をつとめた商家であり、「大和屋」の屋号で呼ばれていた。この旧家の長男とし て生まれた雪之助には、妹・岡本かの子(本名・カノ)がいた。
瀬戸内晴美『かの子繚乱』には、「橋の袂から2つめのバス停の標柱は、古風 ないかめしい門構えの黒板塀の前に立っている。見るからに由緒ありげな風格で あたりを圧しているその家が、岡本かの子の生家・大貫家であった」と描写され ている。その門構えの黒板塀は、今は存在していない。大貫病院が新しく建て替 えられたとき、姿を消した。
かの子の作品群は、「河性の文学」「落日の美学」
  かの子は、その大貫家の別邸である東京の青山南町で明治22(1889)年
3月1日に生まれている。与謝野晶子に師事して歌人としての才能を発揮し、漫
画家・岡本一平と22歳のとき結婚した。一平との個性の対立から、強度の神経
衰弱に悩みながら作家の道を歩んだ。芥川龍之介をモデルとした『鶴は病みき』
で文壇にデビューし、『母子叙情』『老妓抄』『河明り』『生々流転』などを発
表した。かの子の作品群は、「河性の文学」「落日の美学」と評されたが、緑豊
かな多摩丘陵の自然と多摩川のたくましい生命力の中から生まれたものである。
作家で歌人だった岡本かの子は、宗教家としても活躍し、仏教研究書も残してて
いる。
その岡本かの子の文学遺産は、川崎市民 ミュージアムで展示・保存されているが、 多摩川が一望に見渡せる二子神社の境内に は、「誇り」と題する抽象彫刻の文学碑が 建っている。
かの子・一平の長男として生まれ、前衛 的な画家・彫刻家として知られる岡本太郎 によって制作されたものである。
築山と台座は、建築家の丹下健三が設計 し、文学碑にはかの子自筆の歌も刻まれて いる。
年々に わが悲しみは 深くして いよいよ華やぐ いのちなりけり
二子神社境内の岡本かの子文学碑 (田園都市線二子新地駅北すぐ)


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

高津探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る