高津の地名探訪


「諏訪(すわ)」



諏訪河原村の鎮守だった
         「諏訪神社」

あたりは、
マンションが、
どんどん
建てられているが、
多摩川名産の
梨園や柿園が
今もなお
栽培されている。

長野県のすわと地名の由来が深く関係
  「諏訪」の地名は、多摩川沿いの土地を開発して生まれた諏訪河原に始まる。
『新編武蔵風土記稿』には、小田原北条家が没落のとき、家臣の諏訪左近頼久が
小机領寺尾村小黒に逃れ、その後の多摩川沿いの稲毛の地を開き、屋号を村名に
したと記録されている。
 諏訪河原村の鎮守だった諏訪神社の由緒にも、信濃国の豪族・諏訪安芸守源頼 忠の末孫である頼久が、天正18(1590)年に諏訪神社の分霊をうけて勧請 したとあり、長野県のすわと地名の由来が深く関係しているに違いないようだ。
諏訪大社の祭神の子孫だといわれる諏訪氏一族
 諏訪大社は、『日本神祇由来辞典』によると、長野県諏訪湖畔に鎮座する狩猟
神・農耕神の本源である。諏訪湖をはさんで南北に上社と下社がある。祭神は建
御名方命(たけみなかたのみこと)とその妃である八坂刀売命(やさかとめのみ
こと)である。建御名方命は、『古事記』の大国主命の国譲りの神話の中に、大
国主命の次男的存在として記されている。この祭神の子孫だといわれる諏訪氏一
族は、上社を中心として大祝の座につき、世襲されてきた。
二子・坂戸・北見方・諏訪河原の4ヶ村の鎮守の諏訪神社
 諏訪大社の祭祀は1年間に75回あるが、なかでも7年目ごとの申・寅の年に
執行される「御柱祭り」は最大の祭事として広く知られている。この諏訪信仰が
全国各地に広がっており、実に5073社に及んでいる。
 この諏訪大社の分霊を祀り、二子坂戸北見方・諏訪河原の4ヶ村の鎮守と して近郷からも崇敬されてきた諏訪神社は、明治32(1899)年には杉山社 ・大陸天神・神明社・稲荷社を合祀して今日に至っている。
 その神社の境内に、古くから松の大樹が2本あった。その大松の1本が枯れた あとも、残った1本が「二子の渡し場」の目じるしとなり、戦前は陸軍の移動目 標にも使われ、多くの人びとの方位目標になってきた。しかし、この1本も枯れ て切り倒され、昭和42(1967)年10月には「諏訪一本松の碑」が建立さ れている。
神社の南隣の真言宗智山派の諏訪山明王院
 神社の南隣には、真言
宗智山派の諏訪山明王院
がある。縁起によれば、
慶長年間の創建といわれ
る。その後は小杉にある
西明寺の末寺として円能
寺と号していたが、寛永
12(1635)年に住
職の尊賀阿馬梨が不動尊
像を彫刻し、その胎内に
諏訪左近頼久の兜につい
ていた不動尊像を収め、
のちに本尊とした。頼久
は慶長15(1610)
年に没しており、明王院
にある墓石のなかで最古
のものである。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

高津探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る