高津の地名探訪


「久本(ひさもと)」



溝口駅南口の
    バスターミナル
溝口駅周辺再開発事業
として南口の整備も急
ピッチで進められてい
る。
バスターミナルからは 向ヶ丘、蔵敷地域の唯 一の足であるバスが、 次々と発着している。
多摩川の「溝口デルタ」にある肥沃な平野
  古語では、山上のことを「末」(すえ)といい、山の下のことを「本」(ふみ
もと)という。地形からみて丘陵にある「末長」の麓の位置にあった「久本」は
多摩川が運んだ土砂で生まれた「溝口デルタ」にある肥沃な平野であったことか
ら、畑地よりも水田が多く稲毛米の産地であった。
「久本貝塚」と横穴古墳群
  この地に古代から人びとが暮らしていたことは、丘陵の西端にある台地上から
縄文時代前期「久本貝塚」が発見され、つづいて横穴古墳群も発掘されている。
久本貝塚は、昭和5(1930)年秋に富士通ゼネラル体育館の近くにあった久本山の
斜面で発掘調査されている。この貝塚は、多摩川沖積低地右岸の最奥にあり、ハ
マグリやヤマトシジミの貝殻が最も多く、ツメタガイ・アカニシ・カガミガイ・
カキ・オキシジミなどの貝殻のほかに、シカ・イニシシの骨格とともに石器・矢
尻が出土している。
その3年後には、光明山大蓮寺の裏から横穴古墳群が発見され、直刀や管玉と ともに髪を結った女子の埴輪が出土している。女子の埴輪は、首と手首には二重 に勾玉をつけ、耳飾りをつけていた。この発掘調査には、地元の医師・岡栄一が 主宰する「橘樹考古学学会」があたっている。
貝塚と古墳群は、多摩川の低地に沿って子母口・千年・新作と連続して発見さ れており、丘陵に面して浅い海が広がっていたことを物語っている。いいかえれ ば、貝塚を結んだところが多摩湾の海岸線であったと考えられる。この多摩湾が 後退して陸地となり、多摩丘陵の麓を流れていた多摩川が土砂を運んで新しい平 野をつくってきたのである。
県道鶴見溝口線沿いの村の鎮守や寺院
  いまの久本は、JR南武線に分断さ
れているが、県道鶴見溝口線沿いには
古くからあった村の鎮守や寺院があり、
改築されてはいるが昔の面影を残して
いる。
久本神社は、明治10(1977)年に天 照宮へ正八幡社と上下杉山社を合祀し、 村の鎮守となっている。祭神は天照大 神である。天照宮は寛文5(1665)年に 丘陵の中腹に創建されているが、その 後現在地へ移築された。久本神社と改 名したあとは、昭和59(1984)年に改 築されている。
  杉山社については、『江戸名所図会』によると「武蔵国都築郡星川村鎮守の杉
山神社の模(うつし)」であったとし、命府山龍台寺の西の山つづきに上の宮が
あり、寺の左に下の宮があったと記録されている。
難をまぬがれた「光明山大蓮寺」の聖観世音菩薩
  久本神社の近くにある光明山大蓮寺
は、山門の入口に六地蔵尊のある浄土
宗の寺院である。縁起によると、聖武
天皇の勅命をうけて東国巡化をしてい
た行基菩薩が、久本村に入り疫病に悩
む村人を救うために大日如来像を彫り、
病災の防除を祈って草堂を創建したこ
とに始まる。
寛永2(1625)年には本堂を再建し、 地頭の長坂権七郎によって天台宗から 浄土宗に改め、明誉聞能和尚を迎えて、 聖観世音菩薩を安置する観音堂を建立 している。
  この観音堂が、昭和40(1965)年3月に放火で全焼している。ところが、たま
たま本堂に移してあった観音像は難をまぬがれることができた。その3年後に、
観音堂は再建されている。
杉山社と関係があった「命府山龍台寺」
  隣接した丘陵の台地上にある天台宗
の命府山龍台寺は、調布深大寺の末寺
である。開山開基は不明だが、本尊は
宗祖・伝教大師の作といわれる地蔵菩
薩像である。古くは命府山滝台院理性
寺といい、杉山社をはじめとする3社
の別当であった。
境内には、久本村を知行していた地 頭の長坂血遣九郎信俊が慶応2(1649) 年12月15日に正八幡社に寄進した 石灯籠が残されており「武州立花郡稲 毛庄久本郷」の銘文が刻まれている。 左手にある毘沙門堂には、慈覚大師の 作とされる毘沙門天像とともに不動明 本堂と石灯籠(左端) 王が安置されているが、この不動明王 は杉山社と関係がある。
四国の阿波の忌部一族の祖神を祀った杉山社
  武蔵国にしかみられない杉山社は、鶴見川流域に72社と数多く分布しており
神社の合祀によって現在は49社になっている。四国の阿波(徳島)に住む産鉄
系の忌部一族が海上を進んで千葉にいたり、故郷と同名の安房を開くとともに、
東京湾を渡って鶴見川流域に入ったとみられる。この忌部一族の祖神を祀ったの
が杉山社である。隣接の末長にも杉山社があるところから、丘陵一帯が産鉄との
関わりが深いとみられる。
本堂は、昭和6(1769)年11月に再建されているが、外陣天井に描かれた彩色 飛天像には「土佐香雪源治隆筆」の絵師の名が見られる。土佐の絵師による天井 画が残されているのは、杉山社との深いつながりをもつ忌部一族との関係がある とも考えられる。
いかに忌部一族のながれが強かったかは、源頼朝と義兄弟だった稲毛三郎重成 が、妻の元子の病死したあと、茅ヶ崎杉山社神主の娘を後妻に迎えていることか らも伺える。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

高津探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る