高津の地名探訪


「上作延(かみさくのべ)」



赤城神社
背後の丘陵一帯は、 川崎市立緑ヶ丘霊園
稲毛三郎重成の
  作延城があった。
「長尾の里めぐり」

小田原北条時代には、武蔵国稲毛郡作延村
  東西をつらぬく平瀬川の屈曲した流れを挟むように、南北に丘陵が広がって
いた「上作延」は、その狭間(サク)が延びる地形から名づけられたといわれ
る。
小田原北条時代には、武蔵国稲毛郡作延村と呼ばれ、氏綱の家臣であった増 田駿河守満栄が領主であった。その増田駿河守は、大永元年(1521)に青 龍山圓福寺を建立したといわれている。
江戸時代に入って慶長2年(1597)頃に作延村は上下に分村している。 分村する際には、京の方向を「上」とし、江戸の方向は「下」と呼称した。隣 村の溝ノ口にあった宿名も、同じように「上宿」と「下宿」と呼ばれていた。
赤城神社と稲毛三郎重成
  その上作延にある赤城神社は、鎌倉時代に勧請されたといわれる。「赤城神
社由来記」によると、源頼朝が建久4年(1193)に浅間那須野で狩りをし
たとき、稲毛三郎重成を同伴した。午刻になりキツネの鳴き声がして狩りの凶
を告げた。ただちに上州赤城山頂の大沼湖畔にある赤城大明神に神願し、災難
を除くことができた。帰国後に重成は、作延村に赤城大明神を勧請し、武運長
久を祈ったという。
この赤城神社の社地に、村内を屈曲して流れる平瀬川の橋のたもとにあった 釈迦堂を元和元年(1615)に移し、村人の三田家が先祖を弔うために結ん だ庵をあわせ、法名をとって妙覚院と名づけた一坊がつくられている。この時 下作延村の青龍山圓福寺の泉海が住職となっており、今では開山の祖としてい る。天台宗の赤城山延命寺の始まりである。現在のように一寺となったのは、 第5世栄賢のときからであり、承応元(1652)年に本山と山号に寺号が定 められた。
延命寺の本尊は、木彫の地蔵菩薩立像で春日の作と伝えられている。開帳は 15年に1度行われているが、古くから「鼻取り地蔵」と呼ばれてきた。『向 丘郷土誌』には、その鼻取り地蔵についての伝説が紹介されている。
「昔、この村の里長(村長)の家に1頭の荒馬がいた。暴れ馬で人のいうこ とをなかなか聞かない。ある年の田植えのとき、その馬に農具を背負わせて田 に行かせたが、途中で暴れてどうしても前にすすまない。このとき、どこから 来たのか1人の小僧が現れ、馬の口輪をとってなだめると、不思議にも馬はお となしくなり1日中よく働いた。小僧は夕方、馬を連れて里長の家に帰って来 たが、馬小屋からどこへ行ったのか消えてしまった。 翌日、延命寺の僧が読経のときに本尊の足もとを見ると泥がついていた。こ の話をきいた里長は、昨日の小僧を思い出し、本尊が小僧に化身して難を救っ たものと知った。これより地蔵尊を鼻取り地蔵と呼ぶようになった。奥州南部 地方では、この地蔵尊の霊験があらたなることを信じ、遥拝する人が多いとい う。」
延命寺の背後の丘陵一帯は、「川崎市立緑ヶ丘霊園」
  その延命寺の背後の丘陵一帯は、古くから「城山」と呼ばれていたところで
ある。ここに稲毛三郎重成の作延城があった。いまは城山一帯が「川崎市立緑
ヶ丘霊園」となり、作延城址の碑がわずかに名残りをとどめている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

高津探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る