宮前の地名探訪


「平(たいら)」







  室町時代に開山した
    泰平山東泉寺


「葛山平」にちなんで
  平瀬川が中央部を流れる「平」の地名は、『新編武蔵風土記』によると初代の
領主だった葛原(かつらはら)親皇の後裔である「葛山平」(かつらやまたいら)の
名にちなむとされているが、「天下泰平」を願って名づけられたという説や自然
の地形から生まれたという説もある。
恒武天皇の皇子だった葛原親皇の流れを汲む後裔が、平民となって京都より鎌 倉へ移り、鶴ヶ岡の近く杉田に居をかまえ、杉田藤太と名乗ったと伝えられる。
源頼朝の挙兵から鎌倉幕府の創設となり、平民だった杉田藤太は鎌倉を逃れて 橘樹郷(たちばなごう)に移住した。世をさけて農民となるつもりでいた藤太は、 その後源氏に帰順して鎌倉幕府に仕え、地頭となっている。
杉田藤太の子孫も、小田原北条時代に入って平村の領主として仕え、領民から は「葛山様」「平殿」と呼ばれていた。杉田藤太と葛山平は同一人物と考えられ るが、数代にわたり葛山平を名乗っていたようである。
平瀬川南岸台地に東泉寺を開山
  その平村領主だった葛山平のもと、初獄法最和尚によって室町時代の文明十三
年(1481)に開山したのが、曹洞宗の泰平山東泉寺である。平瀬川の南岸台地にあ
って泉が湧き出ていたところから、東泉寺と名づけられたという。
その後永禄年間に、平村で天台宗が盛んになったところから、曹洞宗の門風を 興すために高津区下作延の圓福寺二世の最安慶初和尚を東泉寺に迎え、中興開山 している。ところが宗門の争いか失火なのか不明だが、その後寺は火災にあって 多くの寺宝や記録を消失している。
現在地に移築されたのは江戸時代に入ってからと考えられるが、山門が最初に 建立されたのは正徳三年(1713)と伝えられている。
「準西国稲毛三十三ヵ所観音霊場札所めぐり」
  東泉寺の本尊は釈迦牟尼仏座像で、聖観世音菩薩と十一面観音は脇本尊として
安置されている。江戸時代の末期、蘭医の杉田玄白が、母の菩薩供養のために造
った三体の観音像の一つを寄進しており、寺宝として「子安般若地蔵菩薩」もあ
る。
西国には観世音菩薩を信仰する巡礼が行われているが、平村の山田平七翁は二 百三十年前に発願者となり、「準西国稲毛三十三ヵ所観音霊場札所めぐり」を始 めた。東泉寺は、その三十三番目札所となっている。
        道路沿いでの野菜即売          農地がディスカウント・ストアに


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る