多摩の地名探訪


「長尾(ながお)」

「長尾神社」
「長尾の里めぐり」
距離 5.5キロ 所要時間3〜4時間 津田山駅〜緑ヶ丘霊園〜 東高根森林公園〜 等覚院〜五所塚第1公園 〜長尾神社〜妙楽寺〜 緑化センター〜宿河原駅


河内長尾の鎮守だった五所塚権現社(長尾神社)と「流鏑馬の式」
  「長尾」の地名は、多摩丘陵の長く連なる尾根に沿った地形から生まれたとい
われる。尾根の南の方を「神木長尾」といい、北の方を「河内長尾」「谷長尾」
と呼ばれていた。
河内長尾の鎮守だった五所塚権現社は、明治時代の神木長尾の鎮守だった赤城 社を合祀し、長尾神社となっている。祭神は、国常立命、大巳貴命、大日霊命で ある。いずれも日本の神話の中に刻まれた神々である。古くから両神社とも、例 祭には豊作を祈る祭事として「流鏑馬の式」が行われてきた。いまでも神社の敷 地をめぐってみると、馬場としての名残をとどめている。
「稚児の松」の伝説と流鏑馬
  ここに「稚児の松」の伝説があった。江戸時代に流鏑馬の式が行われたとき、
射手の稚児が落馬した。幼い命が絶たれたのを弔って松が植えられ、その後は馬
を使わなくなったというのである。
流鏑馬のことを、射的祭とも「マトー」とも呼ばれている。黒線四筋と白線三 筋と定められた丸い的は一つ。その的の裏には、鬼の字が五つ書いてある。弓は 桃の枝でつくり、矢は竹でつくって射る。氏子の中から選ばれた二人の稚児が、 鳥帽子と直垂を着飾って的へ向かって矢を放つ。実際には付き添い人が、稚児を 両脇にして的に向かって正座する。そのままの姿勢で付き添い人が二本の矢を射 る。みごと的の鬼の字を矢が貫くと、その年は豊作といわれている。射手は弓と 矢を交換して、それぞれ三回の矢を射終わると、弓は射手の付き添い人に、矢は 稚児に渡されて儀式は終わる。
神前には「鏡餅」が一組、「砥餅」が五枚と神酒を二本、数の子や田楽、焼き せりに米・麦・粟・稗・豆の「五穀」などを、五所権現の名にちなんで五つに分 けて盛り合わせ供えられる。儀式が終わると、その砥餅が五所権現の”護符”と して氏子などに配られている。
この射的祭は、長尾神社の神前において毎年1月7日に行われている。明治時 代に記された「儀式記録」にしたがって、神官が立ち会いの祈念ののち、つづい て射的祭が行われてきた。長尾の地名は、区制施行のあと住居表示で多摩区に編 入され、長尾1〜7丁目として残されている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る