高津の地名探訪


「北見方(きたみかた)」



多摩川の河川敷は、
「北見方サッカー場」
(少年用)

西部公園事務所 (電話 777ー2332)
後方は、
家族で楽しめる街、
二子玉川(東京都)

「北見方」の地名は
  「北見方」の地名は、多摩川川岸の荒地を開拓した武士が、対岸の荏原郡瀬田
村に居を構えていた主人の北見氏の名にちなんで名づけられたという説がある。
この開拓者の名にちなんだ地名の由来は、『新編武蔵風土記稿』に記録されて いるが、「是もうけがたき説なり」とも書き加えられている。地形的にみて「キ タ」は台上の土地を意味しており、「カタ」は方角をさす地形用語である。そう だとすると親村から分かれて出た川岸の子村が、「北にみえる方角」から新開の 地の分村として名づけられたとも考えられる。
真言宗智山派の白王山正福寺の縁起には、「当寺は武州橘樹郡稲毛領北見方村 の高台に位置を占め、多摩川河原ならびに沿岸の江戸も一望できたと伝えられて いる」と書かれるように、北見方は台上の土地にあったのである。
北見方村の総鎮守である「白髭神社」
  このように新しく開墾して誕生した「北見方」は、下倉耕地・上耕地・大道耕
地・宮前耕地・山王下耕地・向河原の6つの字に分かれていた。その字ごとに第
六天神・伊勢宮・山王社などの氏神が祀られていたが、明治時代に北見方村の総
鎮守である「白髭神社」に合祀されている。
 神社略記による白髭神社は、江戸時代の慶長15(1610)年に北見方総社 として伊勢猿田彦神社より分霊して創建されている。多摩川の水害によって元文 元(1738)年、天保5〜6(1834〜5)年に神殿および本殿が再建され ている。奥殿については、昭和初期に増築されている。
祭神は、猿田彦命(みちびきの神)
 祭神は、『古事記』に登場する猿田彦命(みちびきの神)である。
 神社略記には、<天孫降臨の際「みちびき」の大功をたて給いてより、伊勢に 来られてその土地を開拓せられました。世々経て命は倭姫命を五十鈴川上の宇治 の郷に「みちびき」され給い、現在の大神宮の御創建に大功を建てられた方であ ります。御神徳はすべて災魔を払い善き方に「みちびき」給う御先導の神と申さ れ、古来より地祭・普請・土地開拓・交通安全に際して御祈祷を出願する人が多 いのであります。人々は神徳をしたい縁結の神、寿の神、寿守の神、幸の神、道 祖神、白髭の神、開運の神として祈られております>と紹介されている。
 この白髭神社の近くには、真言宗智山派の正福寺がある。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

高津探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る