宮前の地名探訪


「多摩川(たまがわ)」



多摩川を越えて
  川崎に入る田園都市線
 (彼方に246の新二子橋)
左:神奈川、右:東京側
           (二子玉川)

「多摩川散歩」

多摩川の流れ多摩川河川敷二ヶ領用水


「二子玉川」


二子玉川(世田谷区)は、 東急田園都市線が、 大井町線と分岐する 東京の西の入り口である。
玉川高島屋(写真)に、
  二子玉川緑地や、
    ナムコワンダーエッグ
若者から 家族連れまでが 楽しめる 多摩川縁の街として 愛されている。



山梨県に発し、奥多摩湖を経て、神奈川と東京の間を流れ東京湾に
  多摩川の水源は、山梨県東北部にある笠取山(1953メートル)の南斜面にあ
る。水源のある塩山市一ノ瀬から丹波山村までは山梨県であり、上流部分は丹波
川と呼ばれている。東京都の水ガメである奥多摩湖から多摩山地を東流し、日原
川を合流して蛇行しながら山と平地の接点である青梅市に入る。
  ここで深い谷から扇状地へと広がった多摩川は、方向を南に変えると福生・昭
島市から立川・日野・府中の各市を流れ、秋川・浅川・大栗川などの支流を抱え
込んで水量も豊かになって中流域に入る。このあと神奈川県と東京都の間を流れ
河川敷が広がる下流域に入って東京湾に注いでいる。流域面積1240平方キロ
メートルの一級河川である。
「峠」を意味するタバ・タワ説と「聖なる御霊」説
  多摩川の語源については、平安時代に編纂された『和名抄』の副注に「太婆」
とあるように「峠」を意味するタバ・タワに由来するという説と「聖なる御霊」
のタマという意味だとする説がある。たしかに多摩川の源流部には丹波山があり
河川の名称として丹波川と呼ばれたことは理解できる。しかし、同時に武蔵国の
中央部を貫通する聖なる川であることから「御霊」を表すタマ川へと転訛し、同
じころ多磨(太婆)郡の地名も発生したと解釈することもできる。『古代地名語源
辞典』には、この「地名二元論」に加えて次のようにも述べている。
タマ(玉)は「撓む」=「曲る」が語源であろうが、曲流蛇行のはなばなしい 多摩川の状況を地名化したものといえる。タマは「溜」の意としても、分流し 曲流する多摩川中下流の大湿地帯の状況にはよく合致する。また、タバの形で は、タブ(倒す)の転で「崖地」の意味も語源説の一つとして考慮すべきであろ う。
「万葉集」で選ばれた「東歌」
  古くは「万葉集」の巻第十四には、多摩川を詠んだ「東歌」が選ばれている。
「東歌」は東国で歌いつがれていた民謡・歌謡のことであり、遠江・信濃から陸
奥にいたる各国のものが二百三十首も収録されている。
  「多摩川に 曝す手作り さらさらに 何ぞこの兒の ここだ愛しき」(多麻河伯)
  この歌は、あまりにも有名な東歌である。「多摩川では、手作りの麻布をさら
さらと流れにさらしているが、さらにさらに、自分はどうしてこの娘が、なんと
もいえないほどいとしいのだろうか」と歌っているのである。古代には麻の栽培
が行われており、麻の繊維を糸にして麻布を織り上げ、それを多摩川にさらすの
は女性の仕事だったのである。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より


宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る