「菅生(すがお)」 |
---|
聖マリアンナ医科大学と 医大前バスターミナル |
聖マリアンナ医科大学の桜 |
平瀬川や矢上川の源流部 |
「菅生」の地名は、植物の一種であるスゲやチガヤなどが生い茂った山野だっ たところから名づけられたと考えられる。 スゲやチガヤは、湿原や川原に密生する植物だが、その根に鉄のバクテリアが 増殖して「褐鉄鉱」の団塊ができるものがある。菅生地域には平瀬川や矢上川の 源流部があり、「水沢」の地名もあるところから湧き水の多い土地であった。 |
「菅生カネズカ遺跡」 |
褐鉄鉱は水辺で採取されるものであり、スゲやチガヤなどの根元生長した団塊 を「スズ」と呼んでいた。果実が密生して房状になっていることを「すずなり」 と形容しているが、褐鉄鉱の団塊が密生している状態を「スズなり」といってい たのである。 この褐鉄鉱を溶解し、鍛造して鉄器がつくられる。農耕に必要なスキやクワを はじめ、武器としての剣や鏃(やじり)の誕生へとつながってゆくことになる。 古代の神話にある天細女命(アメノウズメノミコト)が手に持った「茅纏(ちま き)」のホコ」は茅の根にまつわりついた褐鉄鉱の団塊である。 |
「菅生笊(ざる)」が村の特産品 |
高低のある山谷と大野原だった一帯は、中世には菅生郷稲毛庄の菅生村に属し ていた。その後上・下菅生村に分かれ、江戸時代には蔵敷が天領になっている。 生田緑地ゴルフ場の中にあ |
ノンフィクション作家 前川清治氏の「地名探訪」より
![]() |