宮前の地名探訪


「菅生(すがお)」



聖マリアンナ医科大学と
  医大前バスターミナル

<最寄りの駅からバス> 小田急電鉄 向ケ丘遊園駅 百合ケ丘駅 新百合ケ丘駅
東急田園都市線 溝の口駅 あざみの駅
JR南武線 武蔵溝ノ口駅




             聖マリアンナ医科大学の桜

<聖マリアンナ医科大学病院> TEL 044-977-8111
20の診療科と1200床の病棟など、さ   まざまな医療設備が機能的に配置 24時間体制の救命救急センター 夜間急患センターも平成6年に設置
難病治療研究センター 厚生省が難病に指定している血管    病などを対象としたターゲット療    法・病因研究
看護専門学校(右の写真) 高校卒業後三年間の看護学科


平瀬川や矢上川の源流部
  「菅生」の地名は、植物の一種であるスゲやチガヤなどが生い茂った山野だっ
たところから名づけられたと考えられる。
  スゲやチガヤは、湿原や川原に密生する植物だが、その根に鉄のバクテリアが
増殖して「褐鉄鉱」の団塊ができるものがある。菅生地域には平瀬川矢上川の
源流部があり、「水沢」の地名もあるところから湧き水の多い土地であった。
「菅生カネズカ遺跡」
  褐鉄鉱は水辺で採取されるものであり、スゲやチガヤなどの根元生長した団塊
を「スズ」と呼んでいた。果実が密生して房状になっていることを「すずなり」
と形容しているが、褐鉄鉱の団塊が密生している状態を「スズなり」といってい
たのである。
  この褐鉄鉱を溶解し、鍛造して鉄器がつくられる。農耕に必要なスキやクワを
はじめ、武器としての剣や鏃(やじり)の誕生へとつながってゆくことになる。
古代の神話にある天細女命(アメノウズメノミコト)が手に持った「茅纏(ちま
き)」のホコ」は茅の根にまつわりついた褐鉄鉱の団塊である。
鉄器は縄文時代晩期からといわれている。鉄は酸化腐食するため遺跡から出土 するものは少ないが、スゲやチガヤ、アシなどの茂っていた土地は鉄と深い関係 にある。
県道生田横浜線の雑色蔵敷団地バス停近くから縄文時代前期の「菅生カネズカ 遺跡」が発掘され、石器や土器片が出土していることからも、この地で古くから 人びとは暮らしていたのである。
「菅生笊(ざる)」が村の特産品
  高低のある山谷と大野原だった一帯は、中世には菅生郷稲毛庄の菅生村に属し
ていた。その後上・下菅生村に分かれ、江戸時代には蔵敷が天領になっている。
生田緑地ゴルフ場の中にあ
る滝沢の池の東側には、鍛
冶職人を居住させて武器や
武具をつくらせた「鍛冶屋
敷」があったといわれる。
農家は、山沿いの僅かな 田畑を耕やし、天水を利用 して農作物をつくった。平 地では溜井や谷戸からの湧 き水を使って田畑の面積を 広めた。農閑期には木炭を 焼き、黒川村で産出される 「黒川炭」とともに江戸へ 送った。また篠竹でつくっ た笊が評判をよび、「菅生 笊」として村の特産品なっ ていたという。 菅生の総鎮守 菅生神社


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る