高津の地名探訪


「久地(くじ)」



二ヶ領用水(右)と
  平瀬川<左)の合流点
二ヵ領用水は、
  川崎の歴史を支えてきた
    農業用水路
府中街道沿いに 流れてきた二ヶ領用水は ここで合流する。
久地と二ヶ領用水
  「久地」の地名由来については、溝口の口(入口)にあたるところからクチが
クヂに転訛したという説、多摩川のたび重なる流路の変遷で河岸がクジ(えぐ)
られたことにちなむという説もある。また、元禄時代に上杉氏に使えていた女性
が、のちに尼となって永住した物語もある。その比丘尼を祀った弁天社が小名の
久地山にあり、いまは成田山久地不動尊として信仰されている。
その久地には、江戸時代につくられた二ヶ領用水平瀬川の合流点があり、四 系統に用水を配分する分量樋がある。二ヵ領用水は、川崎の歴史を支えてきた農 業用水路である。徳川家康の命を受けた小泉次大夫吉次が、農民とともに14年 の歳月をかけて完成させたものである。
稲毛領17ヵ村と川崎領の23ヵ村をむすぶ全長32キロの人工用水であり、 取水口から5ヵ所の用水堀に分水されていた。
二ヶ領用水をめぐる騒動
  久地の分量樋は、木製の樋(とい)によって水を配分するという装置である。
耕作面積に応じて4つの用水堀に分流され、水田稲作に利用されてきた。しかし
水利技術を駆使した水配分も、新田開発が盛んに行われるようになり、用水の利
用が高まると大小の紛争が各地で起こり始める。
二ヶ領用水史上で最大の事件となった「溝口水騒動」は、この久地分量樋で発 生した。文政4(1821)年7月6日早朝のことである。
川崎領の農民たちは、春からの日照りつづきで水不足に悩み、毎日の飲料水に もこと欠く状態であり、公平な水配分を訴えて交渉が重ねられていた。ところが 川崎領へ流れる堰を不法に止め、水番人を追い払うという妨害事件が、溝口村の 名主と久地村の農民によって引き起こされた。
激高した川崎領の農民たちは、竹槍やとび口を持ち、村名の入ったノボリ旗を 押し立てて久地分量樋に殺到した。続いて溝口村の名主・七右衛門宅を急襲し、 居室と土蔵を打ち壊した。さらに隣家2軒も破壊して、江戸へ出張中の名主を追 いかけるという大事件となった。その後、江戸幕府によって厳しい処分が出され 水騒動は落着をみたが、分水をめぐる紛争は絶えなかった。
分量樋は、明治時代に入って花崗岩製に改修されたあと、昭和16(1941 )にコンクリート製の円筒分水装置に改築され、今日に至っている。


サイフォンの原理を
    応用した円筒分水
  ここで川崎堀、根方堀、
  六ヶ村堀、久地・二子
  堀へ、それぞれの耕地
  面積に応じて用水の量
  が分割された。
桜満開の円筒分水(写真下)


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

高津探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る