高津の地名探訪



高津区の中心「溝口(みぞのくち)」

駅前道路と駅前広場(左)
 正面は
   田園都市線溝の口駅
時刻表
東急田園都市線溝の口駅
  上り渋谷・押上方面
  下り中央林間方面

JR南武線武蔵溝ノ口駅
  上り川崎方面(平日)
    〃  (土曜・休日)
  下り立川方面(平日)
    〃  (土曜・休日)
「ノクティ」ガイド

大山街道の宿場町
  溝のような幅の狭い小さな川が流れ、その溝の入り口にあたるところから「溝
口」の地名は生まれたといわれる。
  大山街道の宿場町だった溝口は、多摩川の水中から誕生したといってもいい。
『新編武蔵風土記稿』によれば、「白波、岡の下を洗い渺々(びょうびょう)た
る流れ」だった多摩川は、その後、川幅も狭まって砂地が生まれ、そこにやがて
人家が増えて宿場が開けてきたのである。
松尾芭蕉の句碑がある「興林山宗隆寺」
  その古い歴史をもつ溝口にある「興林山宗隆寺」は、日蓮宗のお寺である。山
門を入ると、本堂の手前左に俳人・松尾芭蕉の句碑がある。
世を旅に代(とも)かく小田の行き戻り
漢方薬を売る生薬屋の灰吹屋二代目仁兵衛が、文政十二年(1829)に建立したも のである。仁兵衛は俳人で、老人亭宝水と号していた。芭蕉の死後に現在の立正 学園のところに建てられた が、その後に宗隆寺へ移設 されている。
宗隆寺の法要として、古 くから「御会式」(おえし き)が行われている。池上 本門寺につぐ賑わいを見せ、 溝口神社の祭礼とともに年 中行事の一つに数えられて きた。
境内の墓地には、鎌倉時 代の武士たちをはじめ、郷 土ゆかりの陶芸家・浜田庄 司の墓石もある。
古さと新しさが息づく「溝口」
  「溝口」は、古さと新しさが息づく不思議なまちである。「溝口村は橘樹郡の
北二子村の西に隣れり、江戸日本橋より五里の行程なり、相模国矢倉沢道中の宿
場にて、此道村係る所十二町程、其間に上中下の三宿に分ちて道の左右に軒を並
べたり、総ての戸数は九十四軒に及べり....村内総て平にしてただ、西の方のみ
丘林あり水田多くして陸田少し、土性は真土に砂交じれり」と記録されている。
ここでいう「矢倉沢道中」は、丹沢山塊の霊山・大山詣りで知られる矢倉沢往 還のことをいい、「大山街道」とも呼ばれている。その大山街道は、「二子の渡 し」に始まって、「蔵造りの店」や「溝口・二子宿の問屋跡」「庚申塔と大山道 標」など昔の面影を残している。久本から下作延に入って「ねもじり坂」を登り つめたところに、溝口から多摩川をのぞみ、遠く新宿のノッポ・ビルを見渡すこ とのできる「丘林」が残っている。
川崎市の副都心へと膨張
  僅か九十四軒しかなかった溝口も、いまは五十倍以上にも膨れ上がっている。
JR南武線と東急田園都市線の溝の口駅を利用する一日の乗降客は二十七万人を
数え、川崎市の副都心として膨張をつづけている。大正初期に多摩川砂利鉄道か
ら出発した路線は南武鉄道と改称して、一般乗客の輸送も行うようになり、昭和
十九年(1944)の春に国有鉄道に買い取られている。『国鉄百年史』によると、そ
の売却価格は2,744万3,962円であった。その後、沿線の開発がすすみ、年ごとに
利用客も増えて黒字路線になり、国鉄の民営化でJR南武線となっている。
溝口再開発ビル"NOCTY"、9月12日で三周年
  そのJR南武線となった
溝ノ口駅北口では、再開発
事業が急ピッチで進められ
てきた。
"NOCTY"と名づけら れた二つの商業ビルを中心 にペテストリアン・デッキ とよぶ歩行者用の人工地盤 がつくられ駅南口を結ぶ自 由通路も新設された。
工期の関係から一昨年の 四月には計画区域内で営業 中だった文具店に対し、土 地と建物の明渡しを求めて 二十六年ぶりの行政代執行 も行われていた。
溝口のたくましさ
  その一方で東急田園都市線が立体交差している駅裏には、細い路地にびっしり
軒を接して立ち並ぶ商店街が賑わいをみせ、戦後の風景がそのまま生き残ってい
る。焼とりにコップ酒を立ち飲みする庶民の横町は、大型店の進出や再開発事業
の波に脅えながらも、その野性味あふれた商魂をもってたくましく生きている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

高津探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る