宮前の地名探訪


「宮崎(みやざき)」



かって、宮崎の丘の上に
木造二階建の連隊本部が
            あった。
<現在の宮崎中学>
市民が掘り起こした
  戦争遺跡めぐり
宮前区平和ウォーク


旧「宮前」から「宮崎」へ
  「宮前」(みやざき)の村名がつけられたのは、いまから百六年も前のことで
ある。野川梶ヶ谷馬絹土橋有馬の五ヶ村と溝口村の飛地が、明治二十二
年(1889)に合併したとき、女躰権現社(現在の馬絹神社)の前から梶ヶ谷にかけ
て小字名に宮前があり、ほぼ村の中央に位置するところから村名となったもので
ある。
ところが昭和十三年(1938)に川崎市と合併するにあたり、「宮前小学校」は、 「宮崎小学校」と変更させられた。川崎町立宮前小学校(現在の川崎区宮前町) が大正時代に開校していたことから、紛らわしいとして校名を変えざるを得なか ったのである。
その後昭和二十六年(1951)になって旧陸軍東京管区東部六二部隊が接収してい た軍用地が返還されたとき、「宮崎」の大字名となった。
軍用地として接収(溝口演習場)
  軍用地として接収されたのは昭和十五年(1940)秋のことである。大塚三ツ叉を
中心に馬絹・上作延下作延から向ヶ丘菅生地域にまたがった広大な土地であ
った。農家の一部は、一年間の期限つきで立ち退きを命ぜられ、東部軍司令部直
轄の「溝口演習場」として使用されたのである。
連隊本部は、宮崎の丘の上(現在の宮崎中学校)に木造二階建でつくられ、屋 上に望楼があった。将校集会場は隣接して現在の川崎市立青少年の家の位置にあ り、兵舎や弾薬庫などが広い範囲に配置されていた。
部隊の編成は、歩兵が五ヵ中隊と機関銃が二ヵ中隊に八センチ連隊砲と速射砲 の一ヵ中隊、土橋には高射砲隊という布陣であった。東部六二部隊の任務は、こ こに召集兵を集めて三ヵ月程度の短かい期間で訓練したあと、実戦部隊へ送り出 すことにあった。
軍靴に踏みにじられた土地に平和が
  広い演習場は、いまの蔵敷団地にまで及んでいた。東京近郊からの部隊も派遣
され、毎日のように演習が繰り返された。戦局が悪化して米空軍のB29爆撃機
による東京大空襲も始まり、高射砲隊も応戦した。
戦後になって軍用地は、 米軍に接収管理されたあ と昭和二十六年(1951)に 返還され、地元農家に払 い下げられた。
軍靴に踏みにじられた 土地に、平和な暮らしが 戻ってきたのである。
今は、 田園都市線沿線の 典型的な住宅街
<宮崎台駅前の桜並木>



ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る