宮前の地名探訪


「梶ヶ谷(かじがや)」


高津区
  梶ヶ谷一丁目から
        六丁目と
宮前区梶ヶ谷
      に分かれた。

国道二四六号線の
     梶ヶ谷交差点


区画整理からはずされた宮前区「梶ヶ谷」
  JR武蔵野南線の貨物ターミナルをふくんだ「梶ヶ谷」は、区画整理事業から
はずれた地域である。「梶ヶ谷」第一区画整理事業(77ha)が行われた二十五年前
に、高津区梶ヶ谷一丁目から六丁目が誕生している。尻手黒川道路を境に残った
地域が、宮前区として分かれた。
産鉄と深い関わりが
  北部は鶴見川水系の矢上川が東流し、南部は「金山」と呼ばれる高台が広がっ
ている。馬絹との境にある梶ヶ谷金山公園の脇には、「稲荷坂」の地名が残って
おり、坂の途中に稲荷社がまつられている。
  稲荷社は、鉄鍛冶や鋳物師の神様である。伏見稲荷が総元締めであり、鉄鍛冶
の道具である「吹子(ふいご)」の木箱にキツネの皮を使っているところから、
いまも「ふいご祭」が行われているところがある。
「金山」や「稲荷坂」の地名とともに南野川に「別所」と呼ばれ区域がある。 大和朝廷の「蝦夷征伐」によって虜囚となった人びとを移住させたところが全国 に数多くあり、「別所」と呼ばれてきた。 川崎には、上作延長尾に「別所」の地名が残っている。蝦夷から移住し てきた人びとは、産鉄の技術者集団であるといわれ、「梶ヶ谷」の地名も「鍛冶 ヶ谷」につながっている。
野川の影向寺にある十二神将像の一つを修理したとき、享禄四年六月(1531)銘 の墨書が発見され、「武州野河郷加口谷村住呂享禄四辛卯」と書かれていた。加 口谷は鍛冶ヶ谷のことであり、梶ヶ谷であることに間違いはない。
古代のロマン
  そうだとすると、梶ヶ谷地域一帯は、産鉄と深い関係があったと考えても不思
議ではない。隣接する有馬では、いまも赤い鉱泉が噴出する「有馬療養温泉」が
ある。さらに横浜との境界に近い鷺沼には、「金糞谷」の地名が残っている。土
地に濃い鉄分が含まれていたために、赤い湧水から糸を染めたとも伝えられてい
る。
  金糞は「鉄滓(てっさい)」のことである。古代の人びとが砂鉄を集め、火床
をつくり、鉄塊をつくったとも考えられる。オノ・ナイフ・マサカリ・クワなど
鉄塊を鍛練してつくりあげた歴史がこの一帯に秘められているのかも知れない。
地名は、古代のロマンに深くつながっている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る