宮前の地名探訪


「馬絹(まぎぬ)」





昭和61年に改築された
             馬絹神社
  神社につづく裏山には
       「馬絹古墳公園」
             (写真下)
交通 宮前平駅から 市バス新11系統 馬絹神社前下車


自然の地形に恵まれた「野川」
  大山街道が通っていた馬絹は、矢上川をはさんで丘陵と平地をもつ古くから開
けた大きな村であった。馬を放牧した原野ー牧野だったところから「まぎの」と
も「まぎぬ」とも呼ばれていた。
黒曜石の石鏃の出土で伺う縄文人の交易
  古老の話では、「その昔、身に薄絹をまとった美女が馬に乗ってきて杜(もり)
の中へ消えていった。それを祀ったのが女躰権現社である」といい、「たくさん
の武士が馬に乗って街道をを通り、その馬に掛けた絹のピカピカと光り輝く衣装
のすばらしさから、馬絹と呼ぶようになった」と伝えられている。『新編武蔵風
土記稿』では、馬絹の鎮守として「左手に巻物をもち、右手に笏(しゃく)をもっ
て装束した立像が神体」と記録されている。
この女躰権現社が、現在の馬絹神社である。明治時代に近くの八幡社、熊野社 三島社、白山社の四つの神社が合併し、「神明神社」と改称された。その後昭和 六十一年(1986)の春に大規模な改築が行われ、「馬絹神社」と改められた。
貴重な装飾古墳として評価される「馬絹古墳」
  神社につづく裏山には、
古墳時代後期の横穴式石室
が発見された「馬絹古墳公
園」がある。古墳は盗掘さ
れていたために、副葬遺物
は残っていなかった。しか
し石室の形や築造方法など
から、古代朝鮮半島の影響
を強く受けている古墳とわ
かった。
古墳に埋葬されていた人 物は、この地域の有力な豪 族とみられ、石室の内部は 三つの部屋に分かれていた。 野川にある古刹・影向寺も、 同時期に創建されているこ とから、深いつながりをもっているとも考えられる。
この馬絹古墳は、神奈川県の史跡として指定されており、奈良の高松塚や茨城 の虎塚と同じく貴重な装飾古墳として評価されている。
川崎で最高の生産を誇る露地栽培の草花づくり
  江戸時代から馬絹は、草花づくりが盛んとなり、丘陵に自生する草花をカゴに
入れて売りに出たことから始まった。やがて梅・桃・桜など枝物といわれる花木
類づくりでも「関東屈指」といわれるようになり、露地栽培の草花づくりも川崎
市内では最高の生産を誇るようになった。
「花に感謝し、永く花の霊を供養する」ために石塔と墓碑が平栄山泉福寺の境内 に建立されて花供養祭が例年行われている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る