宮前の地名探訪


「有馬(ありま)」






発掘された縄文式の
         土器と石器
  鷺沼遺跡から出土
   (川崎考古学研究所蔵)
  ふるさとの遺跡散策


二説ある「有馬」の由来
  「有馬」の地名には、二つの説が伝えられている。一つは、二つの丘陵の間に
ある地形から、谷の合間として「有間」とか「在間」と呼ばれてきた。いまも浄
土真宗長善寺の門前にみられる碑文には「有間山」の文字が刻み込まれている。
いま一つは、『新編武蔵風土記稿』に当所乗馬の縁ありて起りし地名なるも知 るべからず」と記録されている。馬の産地といわれた「馬絹」の隣村だったこと から、有馬と呼ばれたというのである。
縄文と弥生時代の遺跡
  古くから人びとが暮らしていたことは、有馬川に沿って数多くの遺跡が発見さ
れていることでも明らかである。縄文前期の竪穴式住居跡や火葬墓と骨蔵器の出
土から、この地に中国か朝鮮半島より入植した渡来民族の暮らしと文化の姿もう
かがえる。
山が深く、木の実がたくさん採れ、これを粉にして食糧にするための道具類も 数多く出土している。湧き水も豊かだったところから、住む場所としては最適だ ったと考えられる。これらの発掘された貴重な文化財は、私設の「川崎考古学研 究所」(持田春吉所長)に保管・展示されている。
[川崎考古学研究所]
有馬9丁目5-20
Tel 044-854-7621
または
044-866-0515(持田宅)
郷土史研究家持田氏開設 施設内容 ・縄文土器、石器の展示 ・土器づくりの講座 ・映写会
利用時間 9:00-17:00 (年中無休) 見学時は事前に連絡


知恵を生かした農業で「宮前メロン」誕生
  江戸時代の有馬は、深い泥田のために、苗代は用いなかった。水田に稲をまき
舟を浮かべて苗や刈り取った稲を運ぶという米づくりが行われていた。南北の台
地では畑作が行われ、炭焼きの里としても知られていた。クリやタケノコにスイ
カも出荷され、養蚕も盛んであった。
大正時代に入ってウメやモモなど、早咲きさせる枝ものの花づくりも始まり、 養蚕にかわって野菜づくりと牛・豚・鶏の飼育も行われるようになった。知恵を 生かした農業は、いまも受け継がれており、昭和三十年代に始まったナシづくり は、新しくマスクメロンの栽培も取り入れた。「宮前メロン」と名づけられ、川 崎の特産品にもなっている。
近郊都市農業を継続
  昭和二十八年からの大規模な土地区画整理事業により、新しい住宅地が生まれ
マンション群が出現した。丘陵や畑が姿を消すなかで、地元農家は近郊都市農業
を継続し、果樹園や樹苗園を育てながら新しい品種を産み出す努力をつづけてい
る。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る