宮前の地名探訪


「土橋(つちはし)」


今も住宅地に残る「竹の里」

(植木の里めぐり)
宮前平駅→竹の里→ 鷺沼プール→鷺沼駅→ 有馬ふるさと公園→ つつじ通り→神明神社→ 福王寺→有馬中央公園→ 即売センター→天満宮→ 自然の木の里→つげ・ もみじの里→宮前平駅

源頼朝が架けさせた土橋
  緑の屋敷林が点在する「土橋」は、古くは「太田郷」とよばれていた。縄文時代の
土器や集落跡などの遺跡が発掘されている地域でもある。
鎌倉に幕府をひらいた源頼朝が、この地を通り過ぎるとき、山合いから流れる谷戸 川を見て"橋"を架けることを命じた。武士たちは、丘陵の樹木を切り倒して丸太をつ くり、土を運んで丸太の上にかぶせ、農民の暮らしに役立つ土橋が架かった。「長さ 一間・幅四尺」の小さな土橋は、その後、村の名前になった。
土橋の架かった谷戸川は「矢上川」とよばれ、村の中央部を流れていた。川沿いの 表耕地には湿田が広がり、北の裏耕地には谷田で稲作が営まれていた。この表耕地が 今の市道尻手黒川道路であり、矢上川の一部は暗渠化されて自転車置場にされたとこ ろもある。
タケノコの名産地
  孟宗竹林も少なくなったが、明治時代にはタケノコやクリの栽培が盛んなところだ
った。大正の終わり頃には、神田の市場にも出荷するタケノコの名産地となった。昭
和十五年(1940)頃には、一日にトラック三台分のタケノコが出荷されるまでになり、
「竹の里」は大きく広がった。
軍用地として接収
  ところが、この名産地も日本陸軍の軍用地として接収されてしまった。軍用道路と
とともに、北の台地には高射砲陣地と探照灯基地が設営された。水田は、暗渠排水と
耕地整理によって二毛作が可能となった。
区画整理と東名高速道路による激しい都市化の波
  戦後は、近郊農村として再スタートした
が、東急電鉄による大規模な区画整理事業
が始まり、激しい都市化の波に洗われた。
開発前の土地利用は、農地が五割を占め、
残り四割が山林原野という農村だった。
区画整理に重なって東名高速道路づくり が始まり、川崎インターチェンジが建設さ れ、川崎市水道局の「鷺沼配水池」も造ら れた。
「減歩を伴う区画整理は営農継続に支障 する」との反対意見も飛び出し、事業が完 成するまでに十三年の歳月が重なった。              マンションの林の中で、栽培される「クリ」
「土橋万作踊り」が復活
  マンション群が出現する中で昭和四十八年(1973)、江戸末期から伝わる「土橋万作
踊り」が復活。川崎市の民族芸能にも指定され、変貌する地域の中で農村文化は伝承
されることになった。
「鷺沼プール」で知られる川崎市水道局の鷺沼配水池
  「鷺沼プール」で知られる川崎市水道局の鷺沼配水池は、東急田園都市線の線路に
沿って広がる土橋の台地にある。高津・宮前区の一部と中原・幸区の水道水を確保す
るためにつくられた。標高62・2メートルの位置にあり、自然流下で配水されて入
る。有効要領は11万3000トンで、給水人口は38万人に及んでいる。市内最大
の規模をもつ配水池であり、昭和42(1967)年の秋に完成した。
川崎市の水源は、多摩川・相模川・酒匂川の3つの水系に求めている。鷺沼配水池 には、相模川から取水したあと長い導水トンネルを通り、多摩区三田にある長沢浄水 場に運ばれ、そこで処理された水が注ぎ込まれている。配水池に併設されている「鷺 沼(プール)」は、配水池の上部を有効利用するというアイデアが生かされ、鋼板製 の5面プールとして造られた。プールの形は、遊びの要素を取り入れて、アミーバー 状のものと、6角形を2つ連結させたユニークなデザインが採用された。
幼児から大人まで利用できる楽しいプールづくりのならいが当たり、8000人の マンモスプールとして市民に広く利用されている。プールの浄化は、1日6回の循環 によって2つの濾過池で行われている。プールの営業は、現在夏場の7月10日から 8月31日までの53日間にかぎって行われており、多くの市民が利用している。
プールの周囲には、緑の芝生 と植木が植えられており、庭園 風に花と緑を楽しむこともでき る。生い茂った樹木には、ヒヨ ドリやオナガドリなど野鳥も飛 び交い、冬場にはカモも飛来し ている。
土地区画整理事業で土橋地区 は大きく変わったが「竹の里」 の面影はまだ残っている。
「鷺沼プール」は廃止されました。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る