宮前の地名探訪


「向丘(むかいがおか)」

向ヶ丘遊園で
  開催された
    菊花展
こちらは、 (むこうがおか)

多摩川を見下ろす 丘陵には、 四季折々の花が 咲き乱れたのも今は昔。

多摩丘陵の別名として
  「向丘」の地名の起こりは、多摩丘陵の別名といわれており、一つの地区を呼
ぶ名称ではなかったようだ。江戸時代の末期に編纂された『新編武蔵風土記稿』
によれば、橘樹郡総説の中で、「向丘」については次のように書きとめられてい
る。
「・・・郡の西にかかれり、土人の説によれば数村に及べり。其の村々は西の方 金程・細山・高石・菅生・長尾・作延・久本・末長の九村なり。是もただ伝ふる 所にして今も岡のつらなる故になぞらへ来れば是らの村なるべし、と言うのみに して正しき證あるにはあらざるべし」
鎌倉時代の稲毛一族の戦功と非業の死の舞台
  広い範囲にまたがる「向丘」は、鎌倉時代には稲毛荘・小沢郷・菅生郷などの
地域がふくまれていた。その稲毛荘と小沢郷は、稲毛三郎重成の所領であった。
源頼朝が治承四年(1180)に挙兵した伊豆・石橋山の合戦のとき、敗れた頼朝は
海路安房に逃れて再び勢力を盛り返した。稲毛三郎重成も頼朝軍の指揮下に加わ
り、軍勢は三万をこえる大軍になった。鎌倉を武家政治の根拠地にした頼朝は、
やがて征夷大将軍に任じられている。重成は戦功によって頼朝に重用されるよう
になり、稲毛荘を引きつづき所領し、北条政子の妹である綾子を妻とした。源頼
朝と重成は、義兄弟となったのである。
鎌倉時代の「向丘」は、こうして稲毛三郎重成が桝形城や作延城を中心に活躍 する舞台となった。しかし、頼朝の没後、妻の政子と父の北条時政は、幕府の実 権をにぎり、重成は非業の死をとげる。 武蔵国の七つの大きな武士団に数えられ、桝形城や作延城を中心に川崎の西半 分を領地としてきた稲毛一族は、北条執権が強化される中で滅亡したのである。 重成の墓は、稲毛山広福寺(多摩区生田)にある五輪塔といわれているが、供養 塔だともいわれている。
向丘から向ヶ丘へ
  時代は下って明治二十二年(1889)に市制・町村制が施行されたとき、「橘樹郡
向丘村」が誕生している。上作延長尾菅生の4ヵ村に、下作延村の飛池
を加えて成立したのである。村役場は平に設置された。村名は長尾村の鈴木久弥
が命名している。
  最初は「向丘」(むかおか)と書いていた
のが、「向ヶ丘」(むかいがおか)と呼ぶよ
うになったのは、小田急電鉄が、昭和二年
(1927)に開通し、「向ヶ丘遊園前」の駅名
がつけられたときからである。
  いまは宮前区の町名からは「向丘」が消
え宮前区役所の出張所や小中学校、診療所、
郵便局などに名残をとどめている。
(「向ヶ丘遊園前」の駅名は、向ヶ丘遊園 が有料になったころ、つまり、戦後に「稲 田登戸」の駅名から「向ヶ丘遊園前」に変 更されました。) 宮前区役所 向丘出張所 電話 044-866-6461 市バス向丘出張所下車 所管区域
犬蔵、五所塚、潮見台、 神木本町、白幡台、菅生、 菅生ヶ丘、平、南平台、 初山、水沢


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る