宮前の地名探訪


「野川(のがわ)」




川崎最古の寺院
  威徳山影向寺(薬師堂)
寺名の由来となった霊石
               影向石
聖徳太子像が奉られる
               太子堂


自然の地形に恵まれた「野川」
  ゆるやかな丘陵と舌状台地があり、帯状にひろがった平坦地からなる「野川」
は、水も豊かな矢上川有馬川が流れる自然の地形に恵まれた地域である。地名
は、この自然地形から生まれたものといわれている。
黒曜石の石鏃の出土で伺う縄文人の交易
  古代から住みやすい地域だったことは、縄文・弥生時代の集落跡や墳墓が発掘
され、土師器や須恵器をはじめとして特色ある出土品が見られるところからも伺
える。その中でも縄文前期の十三菩提式土器や黒曜石の鍬と石斧などが数多く発
掘されていることは、青森の三内丸山遺跡の発掘で「塗り変わる縄文史観」とも
結びつくもので注目される。
黒曜石は矢の先につける石鏃(せきぞく)の材料として使われており、三内丸 では北海道産であった。新潟産のヒスイも発掘されており、縄文人が丸木舟で海 の道を渡って活発に公易を行っていたことが明らかとなった。その黒曜石が、野 川にどのように持ち込まれたのか興味深いが、関東一帯は長野産のものではない かと考えられる。

  弥生時代から古墳時代に
かけての遺跡は野川神明社
の森から発掘されている。
「方形周溝墓」とよぶ墳墓 が四基、竪穴住居跡一軒が 発掘されたが、境内とその 周辺には多数の墳墓と住居 跡群が埋蔵されている。
野川神明社

千二百年の歴史を持つ威徳山影向寺
  神明社に接した台地上にある天台宗の威徳山影向(ようごう)寺も、関東屈指の
古刹として知られ、千二百年を越える川崎最古の寺院である。寺伝では、天平十
一年(739)の創建となっているが、境内から出土した軒丸瓦(単弁蓮華文)や薬
師堂の東南にある影向石が、奈良時代のものであることが明らかになっている。
創建時には橘樹の郡名を受けて「橘樹寺」と呼ばれていたともいわれている。 いつのころか不明だが大伽藍が焼失し、長い間荒れ放題となっていた。平安時代 に入り、諸国を行脚中の慈覚大師円仁によって再興され南都系宗派から天台宗へ 改宗されたと伝えられている。
元禄の再建当時の姿をとどめる本堂(薬師堂)
  その後も、天正と万治年間に、本堂が火災に見舞われたとされ、現存する本堂
(薬師堂)は元禄七年(1694)二月に再建されている。最近になって薬師堂は大修理
されたが、改修部分が少なく再建当時の姿を今日までとどめていることが明らか
になった。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る