高津の地名探訪


「明津(あくつ)」



橘橋付近の
  矢上川上流方向


明津と子母口の
境界になっている
小高いところに、
「水塚」はあった
といわれている。

矢上川沿いの低湿地にあった
  川沿いの低湿地のことを、「アクツ、アクタ、アクト」と名付けられている。
関東北部に多くみられる地名であり、湿地帯を示す地形語である。
『新編武蔵風土記稿』には、「もと子母口村の内にてかの村の西につづけり。文 字も悪津とかきしが、字のよかざる故にや、近き頃、明の字にかへたり」とある ように、明津村は矢上川沿いの低湿地にあった。悪水と水害に悩まされ、文字ど おり「悪津」だったところである。
大雨になれば、平地の水田は湖に
  多摩川の流れを調べてみると、登戸から久地をへて平瀬川を合流したあと、曲
線を描いて溝口裏の丘陵の麓あたりから傾斜が緩やかとなり、土砂が堆積して大
きな浮洲が生まれている。この土砂で築かれた浮洲を、「溝口デルタ」(三角州)
と命名したのである。
多摩川は、この溝口デルタを挟んで左右に分岐し、南に流れたところと矢上川 が落ち合う洲先が「明津」の土地だったのである。その矢上川は、丘陵の麓を蛇 行しながら久末子母口蟹ヶ谷・明津をゆるやかに流れていた。それが大雨が 降って水かさを増すと土手が崩れ、野川から子母口・明津にかけて平地の水田は みるみる湖のようになった。
村人たちの水害から稲作をまもる砦
  水害に悩む明津村には、古くから水害を防ぐための「水塚」があった。多摩川
や矢上川が洪水のときにも、塚は侵されることはなかったといわれる。この水塚
は、「古墳だったのではないか」ともいわれている。
『新編武蔵風土記稿』には、水塚について、「村の西の方水田の間にあり、一 畝余の地にて高さ8、9尺ばかり、洪水のときも水のぼることなきゆえ土人或は 浮島などいえり、上に古松4、5株あり、また稲荷の祠をたてて置り、この塚あ るにより其あたりの小名をも水高とよべり」と記録されているが、村人たちは水 害から稲作をまもる砦を設けていたのである。
いまは住宅地に、水塚の面影も消え去る
  全国的にみて多くの場合、「塚」は村境に築かれている。矢上川に架けられた
橘橋から上流をみると、明津と子母口の境界になっている小高いところに、「水
塚」はあったといわれている。
  この水塚のあった周辺
には、かって子母口小学
校の実習田が設けられい
た時期があり、田植えの
風景も見られた。しかし、
いまは住宅地に変わって
水塚の面影も消え去って
いる。
隣接して川崎市西部公 園事務所がある橘公園や 東橘中学校がある。 隣接の子母口小児童の 学習の場でもある橘公園


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

高津探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る