高津の地名探訪


「子母口(しぼくち)」



今は、小高い丘の
「子母口貝塚」
縄文時代には、
このあたりまで
海が入り込んでいた。

たちばなの散歩道の
終着点であり、
出発点でもある。

多摩丘陵にある貝塚の中では、最も古い「子母口貝塚」
  縄文時代早期後半の貝塚が保存されている「子母口貝塚公園」は、川崎市環境
保全局が選んだ<たちばなの散歩道>の終着点であり、出発点でもある。多摩丘
陵にある貝塚の中では、最も古く約7500年前のものと推定されており、神奈
川県指定史跡になっている。
貝塚の発掘は、もう65年も前におこなわれている。貝類とともに出土した土 器は「子母口式土器」と呼ばれ、縄文土器形式の一つの標式資料となってきた。 土器の特長は、植物繊維が混じっていてハイガイなど貝殻の助脈(ひだのような 脈)で条痕がつけられたものや、棒に紐を巻きつけ回転させずに押しつけて文様 をつくったものがある。深い鉢状の土器で器壁の湾曲がすくない。土器の底は、 とんがり底となっている。このほかに石鏃や磨り石などの石器類に、鹿の管骨で つくった尖頭器などが出土している。
貝塚は、古代人が海や森のなかで獲ってきた貝殻や魚類のほか鳥獣の骨などが 埋められており、祈りを捧げる神聖な場所であった。発掘された貝類は23種を 数えているが、東京湾では姿が見られなくなったハイガイやマキガイなどが数多 く見られた。魚類もスズキやクロダイ、マダイにネズミザメ、マイワシにエイ類 なども発見されている。
渋口から子母口へ
  「子母口」という地名の由来については、幾つかの説がある。一つは半島の丘
に迫った狭い地形を意味するシブから「渋口」と呼ばれ、それがシボクチへと変
わってきたとする。二つには神木を切り出したところから「神木地」だったとす
る、などの説がある。このほか江戸末期に、鬼子母神の信仰が盛んとなり、「円
融寺」にも鬼子母神があって、渋口を子母口と改めたともいう。また「橘村郷土
誌」には、「元禄年間に御代官高林又兵衛の母故あって子母口村と書き新たむ」
と記録されている。
子母口村は、隣接の6ヶ村とともに橘村へ
  このことは、橘樹神社に隣接する二つの寺院に現存する墓石と庚申塔に刻まれ
た文字からも、渋口から子母口への動きが読みとれる。通称「下の寺」といわれ
ている円融寺は、池上本門寺の末寺で日蓮宗の寺院である。その墓地にある内山
家の墓石には、「天和元年渋口村」とある。同じく「上の寺」といわれる蓮乗院
の不動堂にある庚申塔には「元禄4年2月4日武州子母口村」と刻まれている。
古文書にも「武州渋口郷」や「武蔵国稲毛新庄内渋口郷」と記録されており、 少なくとも足利尊氏が活躍した吉野朝時代には「渋口」であったと考えられる。 明治に入って子母口村は、隣接の6ヶ村とともに橘村となり、平地では米や野菜 づくりが営まれてきた。昭和2(1927)年には南武鉄道が開通し、乗合馬車からバ スに変わった。やがて戦争へ突入すると、川崎大空襲で円融寺と蓮乗院が焼失し た。歴史の大きな流れのなかで「子母口貝塚」は生き残り、文化発祥の地として 名残りをとどめている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

高津探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る