高津の地名探訪


「蟹ケ谷(かにがや)」



真宗東本願寺派の
高林山専念寺

静かな境内だが、
周辺の傾斜地は、
マンション建設で
どんどん、
変貌している。

古くは「神庭」(かにわ)といわれていた。
  「蟹ケ谷」は、古くは「神庭」(かにわ)といわれていた。東の区境に接する
中原区井田字東神庭では、縄文時代の中期から古墳時代の後期にいたる複合住居
跡が185軒も発掘され、「神庭遺跡」と名づけられている。住居跡からは、祭
祀に使われた勾玉や土器などが出土しており、「神庭」の地名は神の祭祀場だっ
たところを意味するともいわれている。「蟹ケ谷」の地名については、上清水・
下清水・瀧ヶ谷などの小名が見られるところから、蟹の足のように曲がった谷間
から湧きでた清水が流れ落ち、矢上川へと注いでいた自然地形から生まれたので
はないかと考えられる。丘陵の麓には、腰を取り巻くように谷戸田が連なってい
たことから「コシマキ谷」という小名もあり、いまは谷戸田も姿を消して住宅地
に変わっている。
『新編武蔵風土記稿』には、鎌倉街道の駒林村のあたりで源頼朝の駿馬が急に 走りだし、蟹ケ谷の地でとらえられたとき、老松の曲がった枝に馬の鞍を掛けた ことから「鞍掛松」と呼ぶようになったと記録されており、別に「曲り松」とも 名づけられていたという。
旧日本海軍東京通信隊の蟹ケ谷分遣隊
  時代は移って第二次大戦中には、この「蟹ケ谷」を中心に旧日本海軍東京通信
隊の蟹ケ谷分遣隊が駐屯し、受信(傍受)専門の通信基地が置かれていた。通信
基地は昭和5(1930)年に設置されており、海軍独自の諜報組織による通信
基地として橘村受信所と呼ばれていた。昭和18(1943)年には、「耐強受
信所」(地下壕)を久末の城法谷に設置し、無線電信用の鉄塔6本と大型短波受
信機12台、全国では唯一といわれる特大の長波送信機1台、250Wの中波送
信機2台が配備されている。
海軍東京通信隊は海軍省に本隊を置き、送信施設を主とする船橋分遣隊・戸塚 分遣隊と受信施設を主とする蟹ケ谷分遣隊を擁し、全海軍中枢施設として整備に もっとも力を入れたといわれる。蟹ケ谷通信施設は、敷地面積が約18・7ヘク タールあり、22棟の施設が配置されていたといわれ、いまも地下には厚さ40 センチのコンクリート壁に覆われた全長100メートルの地下壕が残っている。 隣接の横浜市港北区にある旧海軍連合艦隊司令部とは、ケーブルによって結ばれ ていた。蟹ケ谷分遣隊には約200人の隊員が配置され、イギリス・アメリカ軍 の捕虜を使って受信作業をさせていた。そして台湾沖海戦・フイリピン海戦・沖 縄戦など海軍部隊が最後に玉砕を敢行する通信も傍受し、連合艦隊司令部に報告 されていたのである。
自然の緑と戦争遺跡の保全を求める住民運動
  この地でいま、谷戸を埋め立てて高層マンション(8階建2棟360戸)を建
設する開発計画が進行していることに反対し、自然の緑と戦争遺跡の保全を求め
る住民運動が起こっている。自然の緑はコナラ・シロダモ・モウソウチクなどの
植生が見られ、清水も湧いてホタルが飛びかったところであり、通信基地のあっ
た地下壕は文化財としても貴重であると主張し、ともに学術調査して保全すべき
であると市議会に請願している。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

高津探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る