宮前の地名探訪


『新編武蔵風土記稿』


江戸時代に林述斎を総裁に間宮士信ら四十数人が編纂
  武蔵国の沿革をはじめ、二十二郡別に各村ごとの史料や民俗的資料を網羅した
『新編武蔵風土記稿』は、江戸幕府によって編纂された地誌である。幕府の大学
頭である林述斎(はやしじゅっさい)らが建議し、文化七年(1810)から十一年にか
けて作成されている。林述斎を総裁に昌平坂学問所(昌平校)地理局の史官・間宮
士信ら四十数人が、武蔵国各村からの明細帳と地誌御調書をもとに古文書・古記
録類などを収録し、全二六五巻・付録一巻に稿をまとめ編纂された。全巻が完成
したあとも訂正作業が行われ、幕府へは天保元年(1830)に献上されている。奈良
時代にも勅撰によって「風土記」が編纂されているところから、「新編」と表記
された。
質量ともに資料的価値の高い官選地誌
  『新編武蔵風土記稿』の構成は、総国図説(巻1)、建置沿革(巻2〜4)、任国
沿革表(巻5)、山川・名所(巻6〜7)、芸文(巻8)、各郡村誌(巻9〜265)となっ
ており、付録一巻がある。武蔵国の名山・河川・神社・仏閣をはじめ、地理と歴
史が網羅されており、旧蹟や遺物などは絵画を加えている。また多くの古文書や
古記録類が影写収録され、質量ともに資料的な価値の高い官選地誌である。
橘樹郡の由来の記述例
  例えば、巻の58の橘樹郡図総説をみると「橘樹郡は国の中央より南の方にて、
多摩郡よりは東南に続けり、郡名の起こりは其正しきことを聞す[古事記]及び
[景行紀]等に載たる倭建命東征の時、相武国より船を浮べ給ひしに、海中にし
て船の進まざりしかば、后の弟橘媛海中に入給ひしにより、命の船忽進むことを
得し条を証として、当郡にかの弟橘媛の墓ある故に橘をもて地名とせしならんと
云説あり」と記述されている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より