宮前の地名探訪


「矢上川(やがみがわ)」







尻手黒川道路に沿って流れ、
  上野川橋で一級河川になる
    鶴見川水系の矢上川
  流域には数多くの
    古墳群が発掘されている。


宮前区水沢に源を発し、幸区で鶴見川に流入
  矢上川は、宮前区の水沢一丁目地先に源を発している。いまの菅生緑地あたりに「清水
頭」とよぶ湧き水があり、それが水源となって谷川が生まれ、清水谷から犬蔵を経て土橋
へ流下していたのである。  
  矢上川は土橋三丁目までの上流部分が普通河川であり、そのあとは準用河川となってい
る。土橋から宮前平の間は、市道尻手黒川道路に沿って東流しているが、東急田園都市線
と国道246号線を横切り、馬絹でJR武蔵野南線ターミナル構内をボックス・カルバー
トで流下している。梶ヶ谷地内で南に屈曲したあと、上野川橋で一級河川となっている。
流路の延長は普通河川が985メートル、準用河川が3495メートル、流域面積は8平
方キロである。さらに一級河川の矢上川は、上野川橋から高津区を経て中原区を流下し、
幸区の矢上地先で鶴見川に流入している。
鷺沼地先に発し、矢上川に流れ込む五キロ余り
  「矢上」の地名は、川上の矢のような谷間から流れる谷川の地形から名づけられたとい
われ、土地の小高い所を「弥上」といい、「谷の上」を谷上(やがみ)と呼んだともいわれ
る。古代地名では、ヤは岩や湿地とかを意味しており、矢をもって山の神を祭るところか
ら矢神ともいったとされる。多摩川や鶴見川の川沿いには、「矢口、矢野口、矢向」など
矢がつく地名が多く、水辺に関する地名でもあるようだ。
鶴見川に流入するあたりが縄文時代の海岸線
  鶴見川に矢上川が流入する地域の近くにある日吉台には、谷上山という山号をもつ曹洞
宗保福寺がある。小田原北条時代に中田加賀守が開基したといわれ、熊野神社と日吉神社
も保福寺のものであった。そのころの保福寺は、現在地よりも高台にあり、いまの新幹線
トンネルの上にあったといわれ、谷の上にある寺だったのである。中田加賀守が居住した
と伝えられる館跡もある。
  この日吉台には、縄文時代前期の「矢上谷戸貝塚」や「日吉矢上古墳」も発見されてお
り、古くから矢上川の右岸域に人びとが暮らしていたのである。矢上谷戸貝塚では、竪穴
住居跡十五軒が発見されており、縄文時代の海岸線が現在よりもかなり奥まで進入してい
たことがわかっている。同じ右岸の台地上にある「観音松古墳」は、矢上川を隔てて対峙
する白山古墳とともに、南関東における最古の古墳の一群に属していると位置づけられた
前方後円墳である。副葬品には、内行花文鏡、碧玉製紡錘車、銅鏃、直刀、鉄斧頭、玉類
などが出土している。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より


宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る