教育・子育ての広場


『私のPTA奮戦記』菅生小学校"光と影"

6年1組児童父親 奥崎 隆

<6歳違った二人の子どもと12年間の小学校を親子卒業しました。>

■主な内容

  1. 全教科○で埋まった異様な通信票は、どうして?
  2. 子どものありのままの成長のようすが知りたい
  3. 学校に質問状も出しました。[1995年度]
    (1) 専門家に近いレベル◎、その他一律○の評価はどうして?
    (2) 前校長の校長会の決定とのウソ<学級懇談会での説明>
    (3) 懇談会での父母の意見 "子どもの姿が見えてきません"
    (4) その後の主な経過
  4. PTA運営委員として楽しく活動[1996年度]
    (1) PTAクラス役員に、それは偶然なことでした。
    (2) 成人教育副委員長としてPTA運営委員会のメンバーに
    (3) 共通認識の拡大を図る教育シンポジュームの企画
    (4) 成人教育委員会で、楽しく活動しました。
    (5) PTA運営委員会でも奮闘しました。
  5. 父母と教師について「菅生小学校 "光と影"」
    (1) 新旧住民の意識の違いの顕在化と地域の教育活動の困難
    (2) 環境教育で表彰された"光輝く"菅生小学校
    (3) 通信票問題で父母の信頼を失った"影"の菅生小学校
    (4) 謙虚に説明された当時の担任の先生
    (5) 評価は、子どもたちの可能性を引き出すために
  6. 卒業にあたって
    (1) 苦労をともにした方々に感謝します。
    (2) おわりに、いくつかの補足
    (3) 一人の住民として菅生小学校を見守りたいと思います。


全教科○で埋まった異様な通信票は、どうして?


  川崎市立菅生小学校在学の4年生
の学年末終業式の日、子どもが持ち
帰った通信票の評価欄は、全教科○
(よくできます)一色、このことが思
いも掛けないPTAとの深い関わり
に発展しました。
PTAの役割とは何か、教師と父 母の関係はどうあるべきなのか、そ して、何よりも、子どもたちのため に学校は、教育はどうあるべきなの か。
現在、日本の教育現場の抱えてい る多くの問題点に、一人の父親とし てぶつかりながら、直面した現実と 感じたことを整理することで、この 一年間のまとめを『私のPTA奮戦 記』として報告します。 当時4年生の娘の通信票

子どものありのままの成長のようすが知りたい

  私のこの通信票問題の基本的立場は、「子どものありのままの成長のようすが知りた
い」というただこの一点につきます。
他の子より成績がよいことを望むということではなく、子どもの成長のありのままを 知り、子どもに「生きる力」の基礎となる体力、学力、そして社会性を身につけさせた い、できれば、多くの級友たちと一緒に成長して欲しいと願いました。
当時も現在もその立場は一貫しており、私は、教育熱心ではありますが、現在の中学 受験競走には批判的であります。娘には中学校受験はさせず、地域の大多数の子どもた ちと近くの中学校に進学させ、私自身も、地域の人との関わりの中で子育てを続けてい きたいと思っています。
娘がこの三月に卒業した菅生小学校は、卒業生80名のうち、66名が地元の菅生中学校 に、学区外の中学校に4名、そして、国・私立には残り10名が進学するようです。

学校に質問状も出しました。[1995年度]


『学級懇談会での話し合い』


(1) 専門家に近いレベル◎、その他一律○の評価はどうして?

  前年度からの通信票の評価記載についての疑問を明かすこともあり、5年生の4月21
日の最初の授業参観と懇談会に出席致しました。
懇談会において、各種クラス役員の選出後、担任からの教育目標、学級運営についての お話があり、それに関連して以下のような質問を致しました。

<学校への質問>

・教育目標の推進の成果についての評価の一貫として、児童の成長のようすを生活と 学習の面から通知される通信票に、特に学習のようすの評価記載が父母の知りたい 情報、評価が記載されておりません。私たち父母が、学校と連携して家庭での子育 てを進めていくために役立たないと思います。
・以前の学級懇談会で、担任から、専門家に近いレベルをもって◎を付けるという説 明があったようですが、そのことで、専門家に近い才能を発掘することが公教育に おいてどういう意味があるのでしょうか。そして、その他の大多数の子どもたちは 一律の○評価でいいのでしょうか。
・こうした考えは、川崎市の教育委員会全体の考えでしょうか、菅生小学校の独自の 考えなのでしょうか。責任ある説明をして頂きたいと思います。

(2) 前校長の校長会の決定とのウソ<学級懇談会での説明>

  上記の質問に対し、担任の先生から次のような説明がありました。
・当初は、前校長から校長会での決定との説明がありましたが、実際は、前校長の独 自の考えによるものであり、また、学年によって異なった対応がなされました。
・専門家に近いレベルをもって◎を付けるということは、実際においては、音楽にお いて極めて優れているとだれもが認めた一人の児童について評価されました。

(3) 懇談会での父母の意見 "子どもの姿が見えてきません"

  通常、第1回の懇談会は、各種役員の選出が終われば一安心なものですが、この話題に
短時間ではあったが、以下のような多くの意見が出され熱心な懇談が行われました。
・もらった通信票からは、子どもが見えてきません。 ・これまでも説明があったが、もう一つすっきりしない。 ・実質的には、評価しないと同様であり、父母は子どもの成長のようすの適切な評価 を期待しているし、評価はできる。 ・中学校への進路を考える時にそれではすまないのではないでしょうか。 ・自然を愛する独創的な教育も大切ですが、各教科の学習が二の次になっては困りま す。 ・校長先生の考えのみで、学校運営が左右されていいのでしょうか。 ・学校としての、責任ある説明ができるようにして欲しい。

(4) その後の主な経過

  4月21日以降  学校からの説明はありませんでした。
  6月21日      菅生小学校の先生方へ『通信票の評価記載についての御質問』
  6月28日      校長先生のお手紙と、担任の回答文書をセットで受取りました。
  7月  4日      7月3日発行の学校便り7月号『子どものかがやき』で学校の考え方
                  が説明されました。
  7月14日      先生方へ、父母の方々へ『子どもの幸せと学習評価について』の再質
                  問を出しました。
  8月20日      担任として考えを述べた手紙を受取りました。 
  9月  1日以降  担任との手紙、懇談会等でのやりとりはありましたが、学校便り7月
                  号から更に踏み込んだ説明はありませんでした。
  学校便り7月号で、一応、学校の考え方が述べられ、従来の通信票評価に戻すことにな
りましたが、7月14日の再質問で説明したように以下の項目が残されました。
1)「父母の知りたい情報、評価が記載されていない」という問題提起について 2)学習目標達成程度の把握が、子どもの発達追求の保証と考えます。 3)父母の視点は必要ないのでしょうか。 4)指導要録への評価記録が正常に行われたのか。 5)学校としての責任と信頼の回復をどうお考えなのでしょうか。

PTA運営委員として楽しく活動[1996年度]


(1) PTAクラス役員に、それは偶然なことでした。

通信票の評価記載についての問題は、まだ、解決していません。
前年度の通信票の評価記載についての学校への質問に対する回答は、上記項目について 答えられておらず、「この問題はまだ解決しておりません」ということを、新たに担任に なられた先生のもとでの6年生の最初の懇談会でお話し致しました。
クラス役員は母親だけの仕事なの
また、最初の懇談会ですので、各種クラス役員の選出が重要な議題です。前年度の学級 委員さんの努力にもかかわらず、いくつかの委員が難行していました。こうした役員は、 母親がなるものだという慣例からか、妻が教員ということでこれまでクラス役員を引き受 けることが困難で、選考の対象から外れていたようです。
クラス役員は、事情あって、これまで一度もしていない何人かで調整されました。私も 12年目になるのですが、一度もやっていないこともあり、もともと、保育園の父母会役員 はしたこともあり、気軽な気持ちで、「最後ですし、やってもいいですよ」と意思表示し ました。お母さん方から、料理教室もあるのでできないですよとの、温かいご心配の意見 もあり、二転三転しましたが、結局、空席であった成人教育委員を引き受けることになり ました。
ハプニング的なPTA奮戦の開幕です。
それは、成人教育委員の仕事の内容も、負担の程度も理解していない、ある意味では、 無鉄砲な、その場の勢いでのことであり、偶然のことでありました。
ただ、保育園時代に、一緒に役員をしたことのあるお母さんの応援や、私学の先生をさ れており、土曜日も休みでないことで役員は難しいというお母さんから、「できることは 協力しますよ」といっていただいたことなどが支えでした。
こうして、ハプニング的なPTA奮戦の幕が切って落とされたのでした。

(2) 成人教育副委員長としてPTA運営委員会のメンバーに

そもそも、成人教育委員てどういうものなの?
さっそく、帰宅後、「菅生小学校父母と教職員の会(PTA)のしおり」を探し出して、 PTAの目的・活動・組織や、役員・運営委員会・常任委員会(校外・学年・広報・成人 教育)の構成と役割を勉強しました。
「しおり」には、PTAの運営は、役員会と運営委員会が、審議調整の執行機関として 要の位置にあり、「運営委員会は、役員、各常任委員会の正副委員長、学年委員4名、区 P及び市P役員、校長および教頭をもって構成する。」とありました。つまり、成人教育 委員会の正副委員長は、運営委員会のメンバーになるということなのです。
同じやるなら、PTAの運営の中枢に関与してみよう。
同じやるなら、運営委員会に出て、これまで問題提起してきた問題の議論をPTAの場 でしてみたいものだ。こう思って、成人教育委員会の役員互選の場で自分の意思として、 「副委員長を受けてもいいですよ」と表明しました。委員長でなく、副委員長が現実的な ところ、仕事をもった父親の果たせる限界と考えたのでした。
成人教育副委員長の誕生。とたんに校長先生からご挨拶が。
正副委員長の互選が、4月25日の木曜日、連休の関係で、翌26日に、第1回の運営 委員会の設定がされていました。いくらなんでも、日程の調整は困難です。この日は、現 在進めている開発プロジェクトの社長への説明の一員としての予定が入っていました。結 局、最初から欠席という前途多難の出発です。
そうすると、翌週に、校長先生から、運営委員会に欠席したという事情からか、ご挨拶 の手紙が娘を通じて受け取りました。前年6月28日にご挨拶の手紙を一度もらったこと がありましたが、その後は、7月の「学校便り」で解決したということからか、何の説明 もなかったのでしたが。

(3) 共通認識の拡大を図る教育シンポジュームの企画

成人教育委員会担当役員のHさんの存在
Hさんは、聡明な方で、また、自治会やPTAにおいて、旧来の家父長的な、ボス支配 的な運営ではなく、会員の声を基本にして運営することを目指す、民主主義を実践する人 と思えました。また、着任2年目の女性の校長先生の人柄にひかれ、サポート役として役 員になられたとも聞きました。
このHさんは、成人教育委員会との関わりは始めてであり、その意味では、委員会メン バーと一緒に考えていただきましたが、委員会で企画した内容の実現には、役員会で大き な役割を発揮されました。彼女なしには、私の「奮戦」も挫折したかもしれません。
教育問題をテーマにした成人教育委員会の事業計画
成人教育委員会の年間事業計画において、川崎市教育委員会から委託された「家庭教育 学級」の年間5回の開催が重要な活動になります。委員から、「いじめ」の問題を取り上 げたい、「性教育」を考えてみたいなどの現在の教育問題のテーマが提案されました。
私は、前年度から問題にしている学校教育のあり方について、父親の役割についての話 し合える場としての「教育シンポジューム」を提案しました。「通信票」問題で吹き出し た教育現場の混乱、父母の不信を回復するために、また、現在の学校教育の課題を解決す るためには、何よりも教職員と父母が力を合わせることが必要と考えたからでした。
そうした提案をもとに、「21世紀への親と子の成長を願って」をメインテーマとした 計画が企画されました。
教育シンポジュームの実現
教育シンポジュームの内容については、詳細な報告を行いました。その実現の最大の課 題は先生方へのパネリストのお願いでした。
基調報告的な報告者として、永く、東京における教育運動に教師として参加されていた 東京総合教育センター所長の石川二郎氏が、妻の仕事の関係からお願いできました。また 子どもたちの学力の問題点を客観的に眺めてみたいということで、「平」という隣接した 地域で、菅生小学校の子どもたちを含む小中学生を指導されている麦の芽学園岩田塾主宰 者の岩田元氏に快諾を得ていました。
ところが、私が前年度から、「通信票」問題で学校に意見を述べていることは広く知ら れていたせいか。その「過激分子」が「教育シンポジューム」の場で先生方をつるし上げ るのではないか。そうした危惧を持たれた人がいられたようで、私がこの企画の運営の中 心に座ることを嫌い、ましてや、司会などすることは認められないという動きもありまし た。
  こうした動きに対して、私は、勤めている職場において、
社会的に認められた責任ある立場で仕事をしている人間であ
り、また、報告者として予定している人も、社会的に責任あ
る発言をしている方々であることを説明し了解を得ました。
そうした中で、当初は、先生方からの参加、報告者の選任 は難しいとおっしゃっていた校長先生も、報告者を自ら快く 引き受けて下さいました。
教育シンポジュームで司会をする私
校長室で教育談義に花を咲かせ、シンポジュームは大成功。
この間、成人教育委員会の活動で、職員室で顔を合わせると、時間がある時はいつも校 長室に招き入れていただき、コーヒーを入れていただき、ある時は給食の試食までさせて いただきました。
学校運営の問題や、障害者教育の問題、小児喘息の問題、地域との関わり、時には、私 の娘が話題になるなど大いに教育談義に花を咲かせました。
ただ、それは、成人教育委員会の副委員長としての顔に向かってであり、私のもう一つ の顔、「通信票」問題で意見を述べている父母の顔に対しては、基本的には理解を示しな がらも、「わからないんです」「私の立場も理解してください」と避けられていました。
そうしたこともありながらも「教育シンポジューム」は、一致できる点を大切にして、 共通の認識を深めることを目標にして、当初の企画以上の大きな成功をおさめました。

(4) 成人教育委員会で、楽しく活動しました。

クラス役員、なり手がなかなかいません。ましてや、お父さんの参加は
PTAのクラス役員、どこでもそうでしょうが、なり手がなかなかいないものです。最 近では、菅生小学校で、ほぼ半数のお母さんがなんらかの形で働いておられ、また、子供 会などの役員もあり、忙しいお母さんは一層忙しくなります。
そこで、仕方なく、順番制という論理が大手を振ることになります。子供会などで任意 加盟の場合は、「それでは退会します」と実際退会される方もあります。学校の場合、子 どもが通っているのですから、そうもいかないので、最小限のことで参加するお母さんも 多いようです。
本来、お父さんも、それなりの役割があり、そうした場で、大いに力を発揮される方も 多いはずですが、PTAのクラス役員はもちろん、クラス懇談会に出席されるお父さんは 数少ないのが現状で、たまに出席しても、お母さんたちとの会話に参加することは容易で はありません。こうしたことが、PTAの役割を形骸化させ、父母の立場を前向きに主張 することで、学校教育に活力を与え、豊かなものにすることを妨げている要因でもあるよ うです。
実際、学童保育や、野球・サッカーのクラブなどで、お父さんの熱心な参加をよく目に します。そうした、お父さんの参加を妨げている一つが、特に、PTAの場合、学校の行 事へのお手伝い的な運営にもあるように思います。
委員のやりたいことを大切に、分担して、みんなで参加しょう。
成人教育委員会の委員として選ばれた私を含む14名も、成人教育委員は楽と聞いたから 選んだというお母さんも結構いたようです。同じ順番制でやらねばならないなら、早いほ うがいいと、同じ職場で働く二人が連携してできるように同じ委員会を選んだというケー スもありました。子供会でも中心的に活動しているお母さんは、仕事も持っていました。
そうした多様な14人も、委員会の活動計画を検討する中で、まず、自分たちのやりたい ことを大切にしよう。決めたことは全員で、分担しよう。その場合、それぞれの委員の状 況も考慮し、できることをやるようにしょう。そうしたルールが自然とできてきたように 思います。
楽だという話と違って、大変だった。
年間5回の家庭教育学級に、手芸教室、社会見学、そして、PTA全体行事としてのバ ザーへの参加など、成人教育委員会の主催した企画は多いとはいえませんが、毎月の定例 の委員会に、各種動員、特に、家庭教育学級の企画検討、案内、準備作業、本番での司会 や保育、そして毎回のアンケートの整理、報告の会員への発行など、それなりに一つ一つ ていねいに取組んだこともあり、結構な活動量になったようです。
私も、会社での各種資料の作成のワープロの技能を活かし、案内や報告の作成に大いに 活躍しました。その場合も、構想、原稿はあくまで、担当が責任を負うようにし、また、 会議の運営においても、意見の交通整理には努めましたが、請け負って、結論を押しつけ ることがないよう、おしゃべりすることの楽しさを奪わないように努め、みんなで参加し て決めました。
だけど、勉強になったし、とても楽しかった。
そうしたことが、最後の委員会でのまとめの話し合いで、楽だと思って選んだが、結構 大変だった。だけど、とっても、勉強になったし、楽しかったという感想が全員から出さ れることにつながりました。
私自身も、こうしたお母さん方とお話する機会が多くありませんし、日頃の職場とは違 った視点で、語り合えたように思います。また、直接、企画した『教育シンポジューム』 も大きな成果をあげることができ、やりがいがありました。

(5) PTA運営委員会でも奮闘しました。

土曜日の開催、助かりました。
運営委員会は、月一度開催されます。会社の業務で初回の委員会に参加できなかったた めか、原則として第一土曜日に設定していただいたのは、助かりました。会社は、休みで すので休暇をとる必要がありません。成人教育委員会の方は、無理をしてでも参加するよ うにしましたが、それに運営委員会が加わると限界を超えたかもしれません。その配慮に 感謝しております。
役員会追認の議事内容
運営委員会の議事は、多くの場合、形ばかりの各常任委員会の報告、役員会の決定事項 の説明、そして、学校行事へのお手伝いや区PTA協議会の講演会などへの動員、そんな 議事をさらっとすませる。手際いいといえばそうですが、仮に平日に開催された場合、休 暇までとって出席する価値のある内容なのか、たまたま代理出席した、あるお母さんは、 「いつもこんななのですか」とおっしゃっていたのが印象的でした。
役員さんは、言ってみれば、PTAのベテランです。運営委員は、始めての人が大多数 そして、役員さんは、校長先生、教頭先生と、常時、意見交換。レベルが違うと言えばそ れまでですが、実際に、クラスの中で、各委員会の活動の中で、第一線で奮闘するのが、 運営委員を先頭とするクラス役員です。いろんな問題をいっしょに考えて、お互いに成長 していく、同じことをやるにしても、毎年、事情はちがうのですから、討論を組織する、 話し合うことにもう少し努力する必要があるように思いました。
「運営委員会だより」改善の提案をめぐって
そんなことを感じたのですから、運営委員会の毎月発行する「運営委員会だより」が、 PTA専門用語を使っていて分かりにくかったり、議事内容も読んで分かるようになって いないように思えましたので、折角、発行する「たより」ですから、少しでも、分かりや すくなるように、会員と運営委員会とのパイプの役割を果たせるようにと、改善を提案し たことがありました。
ところが、そんな提案も、運営に対する批判と写ったのか、趣旨説明と若干の質疑で、 「お茶にしよう」と討論打ち切りです。さすがに、この運営には、行き過ぎを感じられた 別の役員のお母さんが、議事再開後、「もう少し、話し合ってみては。運営委員会だより を前年度作成した立場から、熱心に読んでいただいているのは大変ありがたいです。」と 発言、再討論の結果、できることを取り入れ、少しでも親しみ易いものにすることになり ました。
組織の長が結論を急ぎ過ぎると議論が成り立ちません。
また、その後の委員会で、あるお母さんが、区PTAなどで主催する講演会に、通常で すと、クラス役員の範囲で分担して参加(動員)するのが常ですが、「一般の会員にも参 加できるようにしてみては」と積極的な提案がありました。そんな提案に、予算がという ことで、できないという見解が出てきました。こうした、積極的な意見に対し、工夫すれ ば、やり方はあるはずですし、いきなり、結論的な見解を述べてしまっては、議論は広が りません。
どんな団体での運営でもそうですが、学校長なり、PTA会長なり、会社ですと社長な り、その組織の長の発言は、非常に重みがあります。構成員の意見を汲み上げ、活気ある 組織運営をするためには、意見がたとえ未熟なものであろうとも積極的に出せるように努 めることが大切です。最初は、聞き役に回る方がいいのかもしれません。そして、決断す る必要がある時には、明確に方向を示す、その決断に優柔不断であっては、その組織は難 破することになりかねません。
先程の提案は、討論の結果、「運営委員会だより」に、一般会員にも参加できるという ことをできるだけ知らせるようにすることになりました。
役員、運営委員さんは、献身的に、PTAを支えています。
もちろん、会長さんをはじめとする役員さんも、運営委員、クラス役員、選出された経 緯はさまざまですが、子どもたちに少しでもいい教育を受けさせたい、教育環境を整備し たいと献身的に、PTAを支えておられます。
と同時に、従来の発想だけでは、対応しきれない社会環境の変化や、「いじめ」「登校 拒否」「受験競走」などの教育問題は容易に解決できません。それだからこそ、父母も、 共に学び、成長して、そうした課題を子どもと一緒に切り開くたくましい親になることが 求められていると考えます。学校の行事への単なるお手伝いに終わるのではなく、自ら、 成長する、そうしたことに結びつくようなPTAの運営が大切と思いました。
運営委員会でも、楽しく活動できました。
役員の方と一緒に、運動会では来賓や親の参加する競技の組織に、バザーでは、つきあ げたばかりのお餅の包装に、賀詞交換会では、長い廊下を掃除もしました。研究発表会で は、一番前で、受け付けを担当しました。苦労もしましたし、感じたこと、思ったことも 多かったです。思ったことについては、その都度、発言もし、議論もしました。
この一年間、成人教育委員会と運営委員会関係で、会議出席や行事参加は、合計41日に のぼりました。その他、成人教育委員長との打ち合わせや、家での行事の案内や報告の原 稿作成の作業を入れると、相当のボランティア活動となりました。
だが、そうした中で、広報委員会のWさんからは、「どうして成人委員会を選んだので すか」としかられたり、女性役員のHさん、Tさん、Oさん、Hさんと楽しくお話するこ とができたり、結構、楽しく充実した活動をさせていただきました。

父母と教師について「菅生小学校 "光と影"」


(1) 新旧住民の意識の違いの顕在化と地域の教育活動の困難


  菅生小学校は、川崎市宮前区の菅
生地域で、創立30周年を今年迎えよ
うとしています。
学区内には、聖マリアンマナ医科 大学があり、また、川崎市の生田緑 地に隣接した学級数17、児童数 476 職員29名の学校です。この地域では 比較的古く、近郊農業や、緑地、平 瀬川の田園的な風景も残された自然 環境に恵まれた学校です。
と同時に、近年、マンション等が 緑地を蝕み、急速に都市化が進みつ つもあります。そうした状況のもと で、新旧の住民の意識の違いも顕在化してきており、働くお母さんが増加し、私学中学へ の進学のための塾通いなども徐々に強まってきています。
そうした都市化の状況が、PTAや、子供会の地域の教育活動の困難さを生み出す要因 にもなってきています。

(2) 環境教育で表彰された"光輝く"菅生小学校

  菅生小学校の先生方は、近郊農業や緑地と学校のそばを流れる平瀬川という多摩川に注
ぐ川を教育素材にして、環境教育に平成6年度から取り組みました。そうした教育活動が
評価され、昨年11月には、才能開発実践教育賞を受賞しました。
また、平成7・8年度には川崎市教育委員会委嘱研究として『環境教育』を「郷土を愛 し郷土を誇りに思う子どもの育成」というテーマで取り組み、この2月には、地域の環境 保全の運動に取り組む人々の参加も得て、研究発表会を開催し大きな成果をあげました。
研究授業を取り組むことの負担や弊害が、最近問題になっていますが、ここでは、菅生 小学校の地域に結びついた教育活動の成果として、率直に評価したいと思います。そうし た教育活動については、『宮前タウン情報』のホームページ上でも紹介し応援しました。
そこに、菅生小学校の”光輝く部分”を見出します。

(3) 通信票問題で父母の信頼を失った"影"の菅生小学校

弁解の余地のない通信票問題の愚行
ちょうど、環境教育を取り組み出した平成6年度、その時に、通信票問題は発生しまし た。当時の長岡忠昭という校長によって仕組まれ、学年によって対応が異なるなど教育現 場を混乱に陥れました。
その混乱が、「校長会の決定」というウソによって糊塗されました。校長にウソをつく 権限まで与えられているのでしょうか。教育界はそうしたことが許されるのでしょうか。 また、そのウソによって実行された教育理論は、「専門家に近いレベル◎、その他一律○ の評価」という実に乱暴なもので、まともにとりあげるのも憚るものですが、次の事実を 紹介しておきます。
ひとつ間違えば、深刻な「いじめ」問題にも
その基準で、◎の評価を受けたといわれる児童のお母さんから平成7年の1学期の懇談 会の場で、子どもが誰かにいやがらせを受けている。そのために子どもがノイローゼ気味 であると涙ながらに訴えられました。事件は、担任の対策もあり、それ以上広がらず、そ のお子さんも、その後、元気にのびのびと成長しております。
その事件は、「通信票問題」がまさに話題になっている時期に発生しました。私には、 「◎評価」と無関係とは思えません。いわゆる「いじめ」の対象が、目立つ児童、いい子 の児童が標的にされることが典型的に報告されています。私の見方は、穿った見方でしょ うか。
私は、こうした事実を考える時に、当時の長岡校長、そして、その職務を継承された現 校長、そして、任命権者としての教育委員会がこの一連の問題について正面から説明し、 謝罪すべきであると今も考えています。
最近開かれた、学区内のある子供会の役員慰労会で、この通信票問題が話題になったそ うです。今もなおこの問題は生きており、先生方と父母との信頼関係を損ねています。
ここに、不幸にも菅生小学校の負の遺産、”影の部分”があります。

(4) 謙虚に説明された当時の担任の先生

菅生小学校は父母に謝罪すべきである
そうした一連の経過について、平成6年度、7年度を担任された先生は、平成7年度の 最初の懇談会の場で、質問に対し、謙虚に、経緯について話され、その後も、私の二度に わたる質問状に、誠意をもってお答えになられました。
ただ、その回答の中での、先生の「かぎりなく通信票のない学校を目指す」という主張 や、評価についての考え方など、「専門家に近いレベル◎、その他一律○の評価」という 考えを肯定する立場が散見されます。しかし、一連の経緯についての学校の行為について は、謝罪すべきであるという立場を表明され、先生方の話し合いでもそのように行動され たと理解しています。
しかし、残念ながら、平成7年7月の「学校便り」の見解以上の進展はありませんでし た。

(5) 評価は、子どもたちの可能性を引き出すために

「かぎりなく通信票のない学校を目指す」という主張に対して
「専門家に近いレベル◎、その他一律○の評価」という考えと通じる「かぎりなく通信 票のない学校を目指す」という主張がありました。
また、この通信票の問題について、善意の立場から、子どもに過度の競走を避けさせた い故に、一律評価に、賛同する意見もありました。一方では、評価そのもの全面否定する 考えのお母さんもいらっしゃいました。確かに、人が人を評価することは容易ではありま せん。他方では、受験競走に勝ち抜くためには、積極的に評価して欲しいというお母さん もいらっしゃいました。
成人教育委員会の活動において、こうした問題について「教育シンポジューム」で若干 議論になりましたが、深く議論できなかったのは残念です。ただ、その場で、障害児学級 の担当の先生から、児童の成長のようすを◎、○、△ではなく、言葉で具体的に記述して 子どもたちのありのままの成長の到達点を父母と教師が共有し、喜び合い励まし合うとい う説明があったのが参考になると思いました。
また、同じ「教育シンポジューム」で、「あたりまえのことを、きちっと教えること、 見につけさせることが重要」と「たす・ひく・かける・わる」の意味を教えることを例に とって、文章題を解くのが苦手な子どもたちの報告をした岩田氏の話は教訓的でした。
子どもたちの成長をリアルに追求する。
父母は、ありのままの子どもの姿を知りたいと思っています。そのことは、子どもたち の成長の可能性を引き出すことでもあります。そうした成長の可能性、到達点を把握する ことなしにどうして子どもたちを応援し、励ますことができるのでしょうか。教育の原点 がそこにあると思います。それは、序列をつけることでは決してなく、個々の子どもの可 能性を引き出すことでなければなりません。
評価するということは、文部省の指導要録では、「目標に照らして一人ひとりの児童が どれだけ目標を達成できたか、その状況を評価することを各教科の学習の評価の基本に据 える。すなわち、絶対評価を重視する」ことを基本にしています。ただ、中高学年におい ては、「評定」欄で、学級または学年の児童の中での位置付け、いわゆる相対評価の併用 も要求しています。絶対評価と相対評価の関連など問題は複雑ですが、その複雑さ、評価 の困難さを理由に、評価そのものを否定することは、子どもたちの成長をリアルに追求す ることにつながらないと思います。

卒業にあたって


(1) 苦労をともにした方々に感謝します。

多くのことを学びました。
この一年間、多くの人と話し合い、多くのことを学びました。
たまたま、勤め先の業務の関係で、メーカーの技術者の視点だけではなく、機器を購入 し、サービスを受ける側、利用者の側からも眺めることで、現在の、日本社会の閉塞状態 の打開について考えてみよう、そんな考えもあって、敢えてPTA役員に挑戦することで こんなに多くのことを体験する機会を得ることができました。
現校長先生の誠意も感じました。
現在の困難な学校教育の現場で奮闘されている校長先生に対し、多くのお母さんから熱 い期待が寄せられており、その期待に、一つひとつ応えられているそのご奮闘ぶりに頭が 下がります。
「教育シンポジューム」においては、現在の文部省の教育行政の問題点も率直に指摘さ れました。 一層、充実した学校教育の推進に尽力されることを期待しております。
お世話になった菅生小学校のすべての先生方に感謝します。
12年間も、学校とお付き合いしていると、 担任していただいた先生や、養護の先生を中 心にさまざまなことが想い起こされます。
娘は、2年生の一学期、小児ぜんそくで、 実に34日も欠席し、私との病院通いの日々で した。その娘も、水泳が得意な、サッカーが 大好きな、一見男の子と間違えられるたくま しい子に成長しました。勉強も、少しでも多 くのことを知りたい学びたいとガンバってい ます。
負の遺産を背負わされた先生方も、困難を 乗り越え、この3月、立派に娘を含む80名の 卒業生を送り出されました。 ありがとうございました。

(2) おわりに、いくつかの補足

研究発表会での「菅生小学校"光"と"影"」発言について
この2月に、「環境教育の研究発表会」が開催されました。言ってみれば、菅生小学校 の晴れ舞台です。 全国のお客さんを迎えての、地域の人々の参加も得ての、この2年間の環境教育の取り 組みの成果が発表されました。私も、PTA役員の一人として、参加の案内があり、受け 付けを担当するとともに、公開授業と全体会に参加いたしました。通常、こうした研究発 表会は、先生方の研究の場ですが、今回は、「環境教育」という性格上、異例のこととし て、地域の人々の参加も得ての発表会として準備されました。
私は、全体会の席上、敢えて、菅生小学校の光輝く部分と、負の遺産としての影の部分 そして先生方の頑張っておられる姿について、感想として発言いたしました。
今回の一連の決着をなんらかの形でつけること、このことがどうしても必要と考えまし た。事実上、放置されたこの問題の決着を、こうした晴れ舞台で行うことは本意ではあり ませんでしたが、前校長がシンポジュームのパネリストとして参加する状況のもとで、教 育委員会の担当者の参加のもとで、この三年間の父母と教師の苦しみを説明することは、 この問題を提起したものの責任でもあると考えました。なぜなら、この問題は、一度も、 公式に説明され、ましてや謝罪されていないからです。菅生小学校の今後にとっても必要 と考えました。
ただ、全国からのお客さんは面食らったかもしれません。しかし、現在の教育現場は、 きれいごとではすまない問題ばかりです。こうした生きた現実も、研究発表会として必要 と考えました。
6年担任のS先生の健康を害した休暇について
卒業を間近に控えた1月、他のクラスのS先生は、健康を害され休暇を取られました。 こうした時期に休まざる得えないのは、余程切羽詰まったからでしょう。
私の高校同窓の友人に、Tさんという女の方がいらっしゃいます。その方は、神戸市の 「ひまわり学園」という障害児施設の園長を永くされていました。そのTさんから、こん な挨拶状が届きました。
「この度、二十八年間携わってきた福祉職を辞することになりました。思い起こせば、 四年前の秋、過度の過労で倒れてから、永らくの闘病生活を送って参りました。 その間、休職を余儀なくされ、皆様方のあたたかい励ましのお言葉やお心遣いをいただ きましたが、完治させることもできないまま、三年間の休職期間も終わり、残念ではあ りますが、二月末を以て退職いたしました。」
そして、末尾には、「早く、もとの体にもどりたいです」と、その無念さを書き添えてあ りました。彼女は、いわゆる「頸肩腕障害」の職業病でありました。
S先生の場合の事情はよく知りませんが、働くものにとって、身体は唯一の資本です。 先日の卒業式には、元気なようすで、卒業生の先導をしておられました。くれぐれも、お 身体に気をつけて、教育に力を注がれますように願っております。

(3) 一人の住民として菅生小学校を見守りたいと思います。

  いずれにしてももう卒業いたしました。昨日、菅生中学校の標準服が家に届きました。
中学生活は始まろうとしております。小学校において、以上述べた問題点より、もっと、
多くのことを得たのですから、研究発表会については、幾分、後味の悪い思いが残ります
が、先に進みたいと思います。
校長先生は、「教育シンポジューム」の報告において、地域との関わりの重要さを強調 されました。菅生の一人の住民として、二人の子どもを卒業させたPTAのOBとして、 菅生小学校の今後を見守りたいと思います。 菅生小学校は、この地域の中で育った私たちの財産なのですから。
以上で、『私のPTA奮戦記』の「菅生小学校版」の幕を閉じたいと思います。
「菅生中学校版」があるのかどうかは、分かりません。今、言えることは、菅生小学校で 友達になった多くの子どもたち、そして、そのお母さん、お父さんと一緒に、子育てを続 けていきたいと思っています。
1997年3月24日

教育・子育ての広場へ戻る

プラザ・Kへ戻る