学校への質問(その一)


川崎市立菅生小学校の先生方へ

通信票の評価記載についての御質問

1995年6月21日
奥崎 隆(5年1組父母)

  菅生小学校とは、息子が卒業すると同時に現在5年生の娘がお世話になり、すでに11
年連続のお付き合いとなっております。その間、菅生の地域に根ざした教育活動や、創意
工夫をこらした学校行事の中で、子どもたちの成長していく姿を見守りながら、先生方の
御努力をいつも感じておりました。
しかし、昨年来から、大きな疑問を抱くようになり、今回、菅生小学校の先生方のお考 えをお聞き致したく、質問させて頂きます。

(1)通信票の評価記載への疑問

昨年来、娘の4年生時の通信票を受け取る度に、学習のようすの評価記載が全項目一律 に、〔よくできます〕の○ですべて埋められているのみで、どう理解していいのか困惑し ておりました。
4年生時の学級懇談会でも話題になったそうで(妻が出席)、〔たいへんよくできます 〕の◎評価は、専門家に近いレベルをもって付けるとの説明があったようです。 納得できないまま、学年末に頂いた通信票は、見事、学習の状況全項目が○評価で、総 合として全教科B評価でありました。
この評価記載から、我が娘の学習の状況を推測すると、少なくとも〔もう少しでできま す〕という△が、1項目もないということで、4年生の教育目標には達していると安心し てよい、つまり減点部分はないとことなのか、いやそれとも一律に評価されていることは 本当に、まともに評価が行われているのかという根本的な疑問が生じて参りました。 こうした評価記載からは、少なくとも我が娘の学習の状況を私には理解できませんでし た。

(2)本年度の第1回の懇談会での質問

昨年来からの通信票の評価記載についての疑問を明かすこともあり、5年生の4月21 日の最初の授業参観と懇談会に出席致しました。共働きであることもあり、学校行事に参 加する機会は多いとは言えませんが、交替で出席するように努力しており、この日は、な んとか業務を調整して出席できました。
懇談会において、各種役員の選出後、担任からの教育目標、学級運営についてのお話が あり、それに関連して以下のような質問を致しました。
ヌ教育目標の推進の成果についての評価の一貫として、児童の成長のようすを生活と 学習の面から通知される通信票に、特に学習のようすの評価記載が父母の知りたい 情報、評価が記載されておらず、学校と連携して家庭での子育てを進めていくため に役立たない。
ネ専門家に近いレベルをもって◎を付けるということで、専門家に近い才能を発掘す ることが公教育においてどういう意味があり、その他の大多数は適当な評価でいい のでしょうか。
ノこうした考えは、川崎市の教育委員会全体の考えか、菅生小学校の考えなのか。責 任ある説明をして頂きたい。

(3)懇談会での担任の説明

上記の質問に対し、以下の説明がありました。
ヌ当初は、校長会での考えと理解していたが、前校長先生の考えによるものであった と、学年によって異なった対応がなされた。
ネ専門家に近いレベルをもって◎を付けるということは、実際においては、音楽にお いて極めて優れているとだれもが認めた一人の児童について評価された。
ノ基本的な評価記載については、「評価すれどの評定せず」との考え方で、肯定的に 考えている。

(4)懇談会での父母の意見

通常、第1回の懇談会は、各種役員の選出が終われば一安心なものですが、この話題に 短時間ではあったが、以下のような多くの意見が出され熱心な懇談が行われました。
ヌもらった通信票からは、子どもが見えてこない。
ネこれまでも説明があったが、もう一つすっきりしない。
ノ実質的には、評価しないと同様であり、父母は適切な評価を期待しているし、評価 はできる。
ハ中学校への進路を考える時にそれではすまないのではないか。
ヒ自然を愛する独創的な教育も大切だが、各教科の学習が二の次になっては困る。
フ校長先生の考えのみで、学校運営が左右されていいのでしょうか。
ヘ学校としての、責任ある説明ができるようにして欲しい。

(5)その後

第1回の懇談会後、出席されていたお母さんから、是非この問題を納得するまで説明さ れるように尽力して欲しいなどの声が、問題提起した私の方に寄せられました。 しかし、その後、学校からのこの件についての説明は、2ヵ月立った今まで、一切あり ません。

(6)改めて質問と私の思いを述べさせて頂きます

1)子ども達の基礎学力
民間企業の中で、長年、研究開発に携わってきた私のささやかな経験からも、自然科学 や社会についての基本的な知識、つまり基礎学力がその成功のための重要な要素であり、 その評価が不可欠と思っています。 学校教育において、子どもの成長・発達がどこまでいっているかをみる学習の評価は、 当然重要であります。今回の通信票のほとんど一律的な記載で、それに応えているのでし ょうか。
2)具体的な成長・発達の評価こそが求められる
更に、専門家に近いレベルをもって◎を付けるということは、天才の発掘には意味があ っても、公教育においてなんら必要とはせず、むしろ、大多数の児童の教育目標を基準に した具体的な成長・発達の評価こそが求められると考えますが、どうでしょうか。
3)指導要録への記録・保存に矛盾が生じます
そうした子どもの成長・発達がどこまでいっているかをみる学習の評価は、指導要録に 記録・保存され、その記載内容の観点別学習状況評価(A、B、C)が対応していると理 解しておりますが、指導要録と通信票の評価内容の関係はどうなっているのでしょうか。
4)異常な学校運営で、統一的、継続的な教育が可能でしょうか
・今回の通信票の評価方法が学年によって異なる対応があったと承りましたが、それで 学校としての統一的、継続的な教育が可能なのでしょうか。
ヒこれらのことは、単に、前校長先生の考えという問題ではなく、菅生小学校の先生方 全体の問題であると思えます。
フ今回の懇談会の議論と要望が、2ヵ月も放置され、少なくとも私にはそう見えます。 そのことは、児童を媒介とした学校と父母との信頼関係に否定的な影響をすでにもた らしています。
5)4年生の学習評価を現在も知りたいと思っています
私個人の要望からすれば、今回の問題提起が、単に感想を述べたのではなく、子どもの 成長・発達がどこまでいっているかをみる4年生時の学習の評価を現在も正確に知りたい と考えております。 あの通信票はそれに値しないと考えます。評価結果について、知る権利があると思って おります。
5)広く議論されることを期待します
今回の一連の経過及び要望については、これまでのところ節度をもって対応を待ってい ました。事柄は、公教育という極めて社会的であり、広く議論されることが望ましいとの 考えを持っております。
以上、言葉足らずで、失礼な内容もあるかも知れませんが、子どもの健全な成長を望む 一人の親の率直な気持ちからの問題提起としてお許し下さい。 また、直接的には、学校からのこの件についての説明を期待するとともに、広く議論す るために、敢えて川崎市立菅生小学校の先生方へという宛て名にさせて頂きました。
以上