教育シンポジューム(目次)



■主な内容

  1. "教育シンポジューム"『子どもをめぐる状況と21世紀への子育て』
  2. 基調報告『子どものすばらしさの発見こそ』
    (東京総合教育センター所長 石川 二郎氏)
  3. 報告『学校・家庭・地域の役割の見直し』
    (川崎市立菅生小学校長 小牧 春實氏)
  4. 報告『これだけは理解させたい「たす・ひく・かける・わる」の意味』
    (麦の芽学園岩田塾主宰者 岩田 元氏)
  5. 冒頭報告
    (川崎市立菅生小学校PTA 成人教育委員会副委員長 奥崎 隆)
  6. 討論の概要(フロアー、パネラー、アンケートから)
    1)子どもをめぐる状況
    2)学校のあり方・スリム化
    3)教育における評価
    4)家庭・父親の役割
  7. シンポジュームを終えて(コーディネータ)

『子どもをめぐる状況と21世紀への子育て』

  昨年9月に川崎市立菅生小学校のPTA成人教育委員会が、「いじめ」や「登
校拒否」、週5日制への移行、子どもたちの学力など、揺れ動く学校教育のあり
方、家庭・地域の教育力の課題を、子どもたちの姿を見つめながら、自由に討論
する場として、"教育シンポジューム"を開催しました。
シンポジュームは、内外の報告者と、父母、教師など44名の参加で、充実した 話し合いとなりました。今回、関係者の協力で、『宮前タウン情報』上に、主な 論点を再構成して掲載することができました。広く、ご感想やご意見を寄せられ ることを期待しています。
「開催日時」 1996年 9月 7日(土) 午後2時から5時 菅生小学校多目的ホール

報告

「報告者」・東京総合教育センター所長石川 二郎氏
基調報告
      永年、東京における教育運動に教師として参加。
    数多くの教育相談や、父母・教師の共同の力で人間
    を大事にする学校をめざす取り組みを進めている。
    著書に「いじめの構造」など(明治・立正大学講師)
・川崎市立菅生小学校校長小牧 春實氏
報告
      学校と地域、居住地と地域、二つ地域の役割の重
    要さを考えています。平成7年度から現職で奮闘。
・麦の芽学園岩田塾主宰者岩田 元氏
報告
      子どもたちが、学ぶことの大切さ・学ぶことの喜
    びを知り、確かな学力をしっかり身につけて、人生
    を切り開く智恵と勇気をもつように、宮前区平に教
    室を開設して20年近く、小学生、中学生を指導。
「コーディネータ」・菅生小学校PTA 成人教育委員会副委員長奥崎 隆
冒頭報告
      菅生小学校に、二人の子どもと12年。最後の奉公
    にPTAの運営委員として奮闘中の共働き会社員。

討論の概要

  冒頭、シンポジュームの企画の背景について、コーディネータから報告があっ
た後、石川  二郎氏が、東京で教育運動に携わってきた経験をもとに、具体的な
事例を含めて、「子どもをめぐる状況」と「これから私たちは」についての基調
報告がありました。そし、学校現場からの見方を小牧  春實氏が、地域の子ども
たちと、永年、塾教師として接してきた経験を岩田  元氏が報告しました。
続いて、フロアーからの発言を含めて、活発な討論が行われました。次の四つ の論点を中心にして紹介します。
1)子どもをめぐる状況 2)学校のあり方・スリム化 3)教育における評価 4)家庭・父親の役割

シンポジュームを終えて(コーディネータ)

・報告者の具体的な報告をはじめ、先生方の児童実態調査への協力、地域の子供
  会や、野球部、サッカークラブの活動についてのヒアリング、川崎市蔵敷子供
  文化センターの事業説明などの事前調査資料をもとにした活発な討論により、
  シンポジュームは内容豊かなものとすることができました。
・学校および教育を取り巻く環境や、子どもたちのおかれて状況について、ほん の入口の話し合いしか、時間的にできなかった面もありますが、貴重な第一歩 とも言えます。
・先生方と父母が、それぞれの立場を尊重しながら、率直に子どもたちの成長の ために意見を述べ合い、協力し合う、先生方と父母のいい意味での緊張関係が 大切と考えました。


教育・子育ての広場へ戻る

プラザ・Kへ戻る