学校への質問(その二)


川崎市立菅生小学校の先生方へ

子どもの幸せと学習の評価について

1995年7月14日
奥崎 隆(5年1組父母)

『もらった通信票からは、子どもが見えてこない。』

4月の懇談会でのあるお母さんの言葉です。このお母さんの思いが今回の問題を考える 基本と思えます。

(1)なにが問われているのでしょうか。

1)「父母の知りたい情報、評価が記載されていない」という問題提起について
子どもの成長・発達がどこまでいっているかをみる学習の評価は、当然重要であり、今 回の通信票のほとんど一律的な記載で、それに応えることができるのかという問題提起で ありました。 そこには、何を基準(到達目標)にして評価されるのかという評価基準と、どのように して、その到達目標に基づいた指導と評価が行われているのかの評価(指導)方法につい ての問いかけがありました。それを見えるようにして欲しいということが素朴ではあるが 基本的な出発点でした。

2)学習目標達成程度の把握が、子どもの発達追求の保証と考えます。
評価の目的は、◎、○、△にランク付けすること自体にないのは自明です。学習到達目 標に対しどの程度の達成状況なのか、絶対評価として、本来、具体的な記述が望ましいの でしょう。しかし、実際には、予めランク付けされた便宜的な方法として三段階の評価が 行われています。
三段階の評価が、雑ぱく過ぎるということで、どうして、評価そのものを実質的にはし ない、ほとんど一律評価ということが正当化できるのか理解できません。まして、通信票 のない学校という考えには賛成できません。学習評価の否定は、子どもの発達を追求する ことを、放棄することにならざるをえません。

3)父母の視点は必要ないのでしょうか。
担任の先生の場合、「評価」は毎時間毎時間、個々の子どもに行うべきと肝に銘じて、 実行致したということで、個別的児童への支援の徹底、評価と支援との一体化を重視され たようです。そのことにより、「日々の授業で皆様のお子さまの学力は保証する」先生の 努力があると思いますが、学習到達目標に対し、どの程度の達成状況なのか、単元での評 価、全教科の評価が見えてきません。
学校教育において、教師が教育を行うのであって、教師は専門家であり、これほど教室 で努力しているのだから、父母はそれを見ておればよいということなのでしょうか。しか し、ほとんど一律的な記載の通信票からは、子どもの姿が見えてきません。父母の教育へ の関わりの情報が与えられないのです。教師と父母は、「子どもの幸せ」という共通の視 点でお互いの立場を尊重しながら、いい意味での緊張関係を持つことが望ましいと考えま す。

4)指導要録への評価記録が正常に行われたのか。
今回の評価の問題は、比較的教育的配慮がなされる通信票の評価の問題だけではなく、 公的文書である「小学校児童指導要録の指導に関する記録」の評価記録が正常に行われた のかの問題にも及んでおります。
「指導要録と通信票の内容は本校では全く同じ」との説明を受けました。しかし、今回 の学校便りでは、この問題には触れておらず、単なる通信票の評価の問題だけに止められ ております。通信票でのほとんど一律評価は、昨年度においては、明らかに評価基準の異 なる指導要録に、むりやり同一評価がされたということになり、正常に行われたとは言え ません。

5)学校としての責任と信頼の回復をどうお考えなのでしょうか。
学校便りには、今回の評価変更理由を「子どもたちの励みになるようにと考え」とあり ますが、それだけで、すまされるのでしょうか。前校長から、校長会の決定との説明があ ったとか、学年によって対応が異なったとか、不可解なことが多すぎます。

(2)経過について<省略>

(3)私の質問と思いへの学校からの回答

学校への質問(その一)「通信票の評価記載についての御質問」と回答要約
[学校便り]は、菅生小学校「学校便り」7月号(1996年7月3日)から
[担任説明]は、担任の先生からのお手紙(1996年6月28日)から
1)子ども達の基礎学力
民間企業の中で、長年、研究開発に携わってきた私のささやかな経験からも、自然科学 や社会についての基本的な知識、つまり基礎学力がその成功のための重要な要素であり、 その評価が不可欠と思っています。 学校教育において、子どもの成長・発達がどこまでいっているかをみる学習の評価は、 当然重要であります。今回の通信票のほとんど一律的な記載で、それに応えているのでし ょうか。
[学校便り〕 自分の考えや生き方も持ち、粘り強く物事に取り組もうとする意欲と、心豊かに創造的 に生きることができる資質と能力もそだてていきたい。そのためには、生きて働く力の基 となる基礎的、基本的な内容が確実に身につけることが大切です。 「伸びの姿、育ちの姿」を次の視点で見つめています。 ・その時間毎の様子だけではなく、長期的に子どもの変わり方を見ています。 ・資料を集めて、その資料から多面的な子どもの良さや可能性を見ています。 ・指導内容を明確にし、指導した内容で子どもの変わり方を見ています。 ・表面的な子どもの見方だけでなく、心の内を分かろうとする受容的態度で見ていま す。
〔担任説明〕 個別的児童への支援の徹底、評価と支援との一体化を、毎時間の授業も、各個人を評価 する中で各個人にあった支援をしていくことが「新指導要項」で重視されました。前校長 から、校長会の決定とのことで、昨年度の評価基準で、通信票を付けるものと理解いたし ました。 今まではわりと学習(単元)の終わるごとにペーパーテストで評価して、その総計で通 信票を付けることを、恥ずかしいことに主に致してきましたが、それを改め、「評価」は 毎時間毎時間、個々の子どもに行うべきと肝に銘じて、実行致しました。 学習状況は、一応の目標が達成できればそれでよいのであって、達成程度の通信票にお けるランク付けが子供にとってどれほど意味があることかは、個人的に難しいことと思っ ていました。通信票における○や◎などが絶対的な意味を持って、子供の学習状況に評価 を下し、ご家庭でのお子さまに対する学習の評価とされることが本当によいのかも疑問に 思っていました。 子供たち同士でも◎の数を競い合い、それがそのまま子供たちの評価となることにも疑 問がありました。私のそんな思いが重なって、基本として○とし、限りなく通信票のない 学校に近づけようと、2組の先生と話し合いました。
2)具体的な成長・発達の評価こそが求められる
更に、専門家に近いレベルをもって◎を付けるということは、天才の発掘には意味があ っても、公教育においてなんら必要とはせず、むしろ、大多数の児童の教育目標を基準に した具体的な成長・発達の評価こそが求められると考えますが、どうでしょうか。
[昨年度の評価基準] ◎ 目標を遙に超えたもの(専門家に近いレベル) ○ かなり広い範囲につける △ 目標の50%にも満たない状態 [本年度の評価基準(学校便り)] ◎ よく実現している ○ 実現している △ もう少し努力させたい 変更理由 子どもたちの励みになるように
3)指導要録への記録・保存に矛盾が生じます
そうした子どもの成長・発達がどこまでいっているかをみる学習の評価は、指導要録に 記録・保存され、その記載内容の観点別学習状況評価(A、B、C)が対応していると理 解しておりますが、指導要録と通信票の評価内容の関係はどうなっているのでしょうか。
〔担任説明〕 指導要録と通信票の内容は本校では全く同じ 指導要録の評価基準を表にすると下記のようになります。 A 十分満足できると判断されるもの B おおむね満足できると判断されるもの C 努力を要すると判断されるもの (小・中学校等指導要録改訂の通知 文部省 平成3年3月20日) 指導要録では「おおむね満足できる」Bに、ほとんど一律に評価される矛盾が生じます。
4)異常な学校運営で、統一的、継続的な教育が可能でしょうか
今回の通信票の評価方法が学年によって異なる対応があったと承りましたが、それで学 校としての統一的、継続的な教育が可能なのでしょうか。
〔担任説明〕 皆様から批判されて当然。 これらのことは、単に、前校長先生の考えという問題ではなく、菅生小学校の先生方全 体の問題であると思えます。
〔担任説明〕 教職員全体の問題として、深刻に受け止めている。 今回の懇談会の議論と要望が、2ヵ月も放置され、少なくとを私にはそう見えます。そ のことは、児童を媒介とした学校と父母との信頼関係に否定的な影響をすでにもたらして います。
〔担任説明〕 学校便り等で経過報告でもお知らせするべきであったと申し訳なく思っている。
5)4年生の学習の評価を現在も知りたいと思っています。
私個人の要望からすれば、今回の問題提起が、単に感想を述べたのではなく、子どもの 成長・発達がどこまでいっているかをみる4年生時の学習の評価を現在も正確に知りたい と考えております。 あの通信票はそれに値しないと考えます。評価結果について、知る権利があると思ってお ります。
〔担任説明〕 ○が到達基準に達したことである。
6)広く議論されることを期待します。
今回の一連の経過及び要望については、これまでのところ節度をもって対応を待ってい また。事柄は、公教育という極めて社会的であり、広く議論されることが望ましいとの考 えを持っております。
〔担任説明〕 学校便り7月号で報告、意見があれば担任を通じて届けていただきたい。
(4)いくつかの補足<省略>
以上