教育シンポジューム



■報告の内容

  1. 基調報告『子どものすばらしさの発見こそ』
    (東京総合教育センター所長 石川 二郎氏)
  2. 報告『学校・家庭・地域の役割の見直し』
    (川崎市立菅生小学校長 小牧 春實氏)
  3. 報告『これだけは理解させたい「たす・ひく・かける・わる」の意味』
    (麦の芽学園岩田塾主宰者 岩田 元氏)
  4. 冒頭報告(川崎市立菅生小学校PTA 成人教育委員会副委員長 奥崎 隆)

冒頭報告『教育シンポジューム企画の背景』



「報告者(コーディネータ)」
  川崎市立菅生小学校PTA
    成人教育委員会副委員長  奥崎  隆
  菅生小学校に、二人の子どもと12年。最後の奉公
  にPTAの運営委員として奮闘中の共働き会社員。

『こどもが見えてこない』(平成7年の学級懇談会で通信票評価問題を話し合い)
・通信票の評価記載についての親の質問
1)平成6年度の通信票の学習のようすの評価記載が、すべての教科について、 一律○評価をもらい、子どもの学習到達状況についての父母の知りたい情報 ・評価が記載されておらず、学校と連携して家庭での子育てを進めていくた めに役立たないと考えます。
2)「専門家に近いレベルをもって◎を付ける」という説明が以前の懇談会であ ったようですが、専門家に近い才能を評価(発掘)することが公教育において どういう意味があり、その他は一律(適当)な評価でいいのでしょうか。
3)こうした考えは、川崎市の教育委員会全体の考えなのでしょうか、菅生小学 校の独自な考えなのでしょうか。
・担任の先生からの説明
1)当初は、校長会での決定と説明されていたが、当時(前)校長先生の独自の考 えによるものであったこと、学年によって異なった対応がなされる結果にな りました。
2)専門家に近いレベルをもって◎を付けるということは、実際においては、音 楽において極めて優れているとだれもが認めた一人の児童について評価され ました。
・学級懇談会で出された父母の意見
・もらった通信票からは、子どもが見えてきません。 ・これまでも説明があったが、もう一つすっきりしない。 ・実質的には、学習到達状況を評価しないと同様になり、父母は子どもの学習 のようすの適切な到達度評価を期待しているし、学習の目標を基準にして評 価はできると考えます。 ・中学校への進路を考える時にそれではすまないのではないでしょうか。 ・自然を愛する独創的な教育も大切ですが、各教科の学習が二の次になって は困ります。 ・校長先生の考えのみで、学校運営が左右されていいのでしょうか。 ・学校としての、責任ある説明ができるようにして欲しい。
・その後の学校の対応
・学級懇談会における話し合いや、先生方の中の検討を通じて、一学期の最後 の『学校便り 平成7年7月3日 No.4』で、通信票の評価方法の変更と、学校 の教育に対する基本的な視点が明らかにされました。
・一方、この間、提起された評価に対する問題点や、学校運営のあり方につい ては必ずしも十分な説明とはなりませんでした。
週五日制の導入による「学校のスリム化」の問題
・運動会の種目の簡素化や家庭訪問の実質廃止
・現在の指導要領をそのままにして、月二回の週五日制が平成七年度から導入 され、先生方の必死の努力に関わらず、従来の学校行事の簡素化をはじめと する「学校のスリム化」ということが進められています。
・こうした中で、子どもたちに日本国憲法のいう「その能力に応じて、等しく 教育を受ける権利を有する」ことが、一層、空文化されるのではとの危惧が 生じてきます。
「教育シンポジューム」の企画の目標
・崩れた学校と父母との信頼関係の回復のために、「子どもの幸せ」という教 師と父母の共通の視点で、現在の「教育制度」や「指導要領」の問題点につ いて、その解決のための広い議論を行える場として企画されました。
・そのために、内外の報告者に自由に問題提起していただき、討論テーマは、
1)子どもをめぐる状況 2)完全5日制、学校教育の見直しとは 3)地域の教育力 4)家庭の教育力・特に父親の役割は
と設定しました。
・また、成人教育委員会は、このシンポジュームに向け、
1)菅生小学校の児童の実態 2)菅生小学校区の主な子ども地域活動 3)周辺の塾・書道教室・スポーツクラブなど 4)その他学校教育や、子どもをめぐる状況
を事前に調査し、資料集としてまとめ、能動的にシンポジュームに取り組み ました。
・こうした中で、子どもたちの成長に何が必要か見つめ直すことを目指しまし た。

教育シンポジューム目次へ戻る