教育シンポジューム



■報告の内容

  1. 基調報告『子どものすばらしさの発見こそ』
    (東京総合教育センター所長 石川 二郎氏)
  2. 報告『学校・家庭・地域の役割の見直し』
    (川崎市立菅生小学校長 小牧 春實氏)
  3. 報告『これだけは理解させたい「たす・ひく・かける・わる」の意味』
    (麦の芽学園岩田塾主宰者 岩田 元氏)
  4. 冒頭報告(川崎市立菅生小学校PTA 成人教育委員会副委員長 奥崎 隆)

報告『学校・家庭・地域の役割の見直し』



「報告者」
  川崎市立菅生小学校校長 小牧  春實氏
  学校と地域、居住地と地域、二つの地域の
  役割の重要さを考えています。
  平成7年度から現職。


[1]地域の実態
1)菅生小学校区は、子どもが参加する地域活動として、子供会活動や、川崎市 蔵敷子供文化センターの遊びを通じて児童の成長発達を促す場の提供をはじ め、野球部サッカークラブなど、子供の絶対数の減少という問題があるが、 活発な地域活動が行われており、連帯感で結ばれている。
2)また、菅生小学校区は、川崎市の南武線沿線に比べれば、近郊農業が残るな ど自然に恵まれた地域ですが、菅生小学校の児童の実態調査でも塾や習い事 に通う比率や共働きの割合など都市化現象が強まっている。
[2]子どもの教育は、社会全体、すべての大人が知恵を出し合い力を寄せ集めて
1)学校・家庭・地域の役割の見直し (学校本来の任務を、より効率的に達成するための手だてとして)
・本来の教科に加えて、学校行事だ、事務処理だ、人権教育や環境教育の新 しい課題など仕事の種類の増加、複雑化に追い付けないという学校の現状 があります。
・中教審のいう「学校のスリム化」は、学校がいろいろなものを抱え込んで 本来の姿が見えなくなっている状況に対し、学校本来の仕事、役割を原点 にかえって見直すということです。
2)子どもの教育を学校任せにしておけないぞ!
・家庭や地域で過ごす時間がはるかに多い。
3)学校五日制の導入 月2回(第二、第四土曜日)
・会議、会議で、先生方はゆとりがなくなっている。文部省は、大本の学習 指導要領はそのままで、教える内容を変えずに五日制を導入、時間を減ら して学校の教育活動を圧迫すれば、おのずと、学校の教育内容が「スリム 化」するという考え方にたって、週2回削減しています。
文部省は、指導の内容はそのままで、週五日制を導入したのですから、私 達は忙しくなり、矛盾が激化し、五日制をやってくれない方がいいなとい うのが本音です。
『そこで・・・学校のスリム化』 学校のスリム化には、直接教育活動の整理と、教育方法の改善の二つの方 向があります。
・教育活動の整理 教科、学校行事、特別活動や会議の精選
・教育方法の改善 従来の「マン・ツー・マン」システム(教師という人的環境のみに依存)
新しい「マン・ツー・エンバイロメント」システム (子どもが主体的に学習活動を展開する)
・学習環境の整備
多目的スペースや、余裕教室を活用して豊かな学習環境を構成する。 学習活動を支援するチーム・ティーチングを導入する(地域の人材活用) 知識の受容だけではなく、再構成を助ける。
4)学校が手放したものが、家庭や地域にうまく切り代わるか。
・好むと好まざるにかかわらず、学校が担ってきたある部分を、地域社会や 家庭が引き受ける。
日常のしつけ 学校外での巡回補導指導 開かれた学校に 家庭や地域社会と連携して子どもを育てる場 地域の人々の学習・交流の場 地域社会の拠点 社会教育団体や青少年団体における活動 ボランティア活動 文化・スポーツ活動
[3]家庭の教育力の回復
1)基本的生活習慣と家庭のしつけ
2)生活リズムの確立
3)家族の一員としての自覚
4)家庭の教育力を高める地域活動
PTA活動、地域教育会議、各種ボランティア活動
『フランス教育視察の感想から』
    一昨年、教育視察でフランスを訪れました。現在の日本の教育制度、家庭の
  教育力を考える場合、参考になることがたくさんありました。
・学校の中のことは、100%学校が責任を持つが、校門の外のことは、補導な ど地域と家庭が責任を持つというように、学校と、地域と家庭の役割分担 が明確になっている。
・日本では、補導などで警察から夜中でも電話がかかってくることがあり、 それでなくても、先生方は大変なのに、学級編成基準は40人で、フランス では25人から30人で構成されており、日本の教育制度は間違っている。
・学校長も日本では教育委員会が決めるが、高校を視察した時、地域の代表 PTAの代表、子どもの代表、職員の代表、委員会の代表の五者が相談し て決めるということでした。
知恵を出し合い情報を交換しあって、大人みんなで子どもの教育を行う。

『子どもは社会全体の宝』


教育シンポジューム目次へ戻る