教育シンポジューム



■報告の内容

  1. 基調報告『子どものすばらしさの発見こそ』
    (東京総合教育センター所長 石川 二郎氏)
  2. 報告『学校・家庭・地域の役割の見直し』
    (川崎市立菅生小学校長 小牧 春實氏)
  3. 報告『これだけは理解させたい「たす・ひく・かける・わる」の意味』
    (麦の芽学園岩田塾主宰者 岩田 元氏)
  4. 冒頭報告(川崎市立菅生小学校PTA 成人教育委員会副委員長 奥崎 隆)

基調報告『子どものすばらしさの発見こそ』

「報告者」
  東京総合教育センター所長 石川 二郎氏
  永年、東京における教育運動に教師として参加。
数多くの教育相談や、父母・教師の共同の力で 人間を大事にする学校をめざす取り組みを進め ている。
著書に 「いじめの構造」新日本出版社など (明治大学・立正大学講師)

『プリントを細かく裂きて投げ捨てる生徒の胸の寂しき嵐』

[1]否定的現象が目立っているが・・・
・子どもをとりまく状況、学校をとりまく状況に、否定的な現象が目立っている が、子どもが先に”悪く”なる社会などありません。子どもは「社会の鏡」と いわれます。「住専」問題や、政・官・財の癒着などの現代社会の病理が子ど もの心を蝕んでおり、教育のあり方、教育政策とともに、数々の社会病理を生 み出している政治のあり方そのものの転換が強く求められています。
[2]子どもを追い詰めるもの−いま、子どもは、父母は、教職員は
=以前では考えられなかったことが新たな”荒れ”が広がっている=
『おむつをつけて、How do you do 』
和光学園の幼稚園では、四歳児から教育を行っているそうですが、最近やた らにお尻の大きい子が多いそうです。幼稚園の先生に尋ねると、「オムツを しているのです」という答え。 このオムツをした子どもたちが、園を見学にくる外国人たちに手を挙げて、 「ヘイ、How do you do」と元気良く声をかけるのだそうです。この子たち は、オムツをつけながらも、百数十もの英単語を知っているそうです。 (和光学園の教育はこうした風潮の中で、「教育に人間を」の視点を真摯に 追求していることで知られています。)
『平凡がぼくにとっては楽しい日』 とにかく子どもは忙しい −練馬区の小学三年生の生まれて初めて作った俳句です。
「きょうはぼくにとっては、なんにもなくて、ボケーッとしていられた平凡な いい一日だった。お母さんはいそがしくてかわいそうだった。あすはぼくが 塾そのたで忙しいのでひさんです。」の前書きが。
早期教育については、解明されていない問題があるが、詰め込み教育の弊害 も無視できません。
『へぼ大学へ行くなら苦労はいらない』 −今、「普通の子が危ない」「もう、オレ下りたよ」、広がる未来への不安
夜の九時四十五分過ぎに代々木駅から山手線に乗りました。混んだ電車の中 で、三人の小学生が受験案内らしいものを見ながら話をしていました。一番 身体も大きい子が声高に「こういうヘボ大学へ行くのなら苦労はいらない」 と言い、他の一人も頷いていました。そこには一般的には有名校と言われて いる大学名が書かれていました。私はつい、「それヘボ大学?」と問いかけ てしまいました。すると、リーダーシップをとっているらしい子が、「ああ そうだよ」と答えます。「でも、その学校なかなか入れないっていうよ」、 「でも、ぼくらにとっては目標になるレベルじゃない。受かっても行かない んだ」と胸を張りました。
そして「おじさん何なの」と聞き返してきたので、「うん、この間まで中学 校の教師だったんだよ」と答えると「えっ、どこ?」と目を光らせました。 「ああ、東村山の四中というところ」と言うととたんに、「なあんだ、公立 か」という表情を露骨に見せました。
乗換駅の高田馬場で、「じゃあ」というと、「ぼくらも降りるんです」とい って三人とも私と同じ電車に乗換ました。聞いてみると三人とも五年生でし た。そのうち、山手線内では無言だった一人の子が言いました。「公立だっ ていいとこありますよね」と。すると、他の二人がニヤニヤしながら言いま した。「こいつ、悲惨なんですよ。塾の進路希望調査で、希望したところは 全部ムリって言われちゃったんですよ」。このおとなしくしていた子は、地 域の公立中学へ行くことを進められたようでした。私は、三人の子が下車す るまで、公立中学校のよさをあれこれ語りました。でも"おとなしかった子" を除いては、自分とは別世界といった表情でした。私は、小学五年の子ども の築いている進路観にややたじろぎをおぼえました。
『僕は高校では、絶対。生徒会活動はやらない』
中学校入学以来、熱心に生徒会活動をやってきた東京・多摩地区の中学生D 君は、入試間近のある日、いっしょに生徒会活動をやってきた先生から「君 まじめに生徒会活動をやってきてよかったね」と言われ、「はい、ありがと うございます」と答えましたが、家に帰ると母親に、「僕は高校へ行ったら 絶対生徒会活動はやらない」と言ったそうです。
新しい入試制度でも、偏差値はなくなっていないし、内申書がものをいうよ うになっており、はげしい「競争」と、競争からはみ出たものへの「管理」 の中で、心休まる時はありません。
中学生の本当の姿はどういうものか。その本来の姿をゆがめているものは何 かが明確にされなければなりません。
でも、輝く子どもたち ふんばる教職員 立ち上がる父母たち
『この星を変えたい』(川田龍平著「龍平の現在」から)
「龍平は勇気がある青年と言われることがしばしばありますが、実名で闘 い始めたことが勇気あるのではなく、この問題を自分の問題として捉え、 主体的に生きようとしたから輝きだしたのだと思います」(川田 悦子)
・非行が支配した学校から自治の花咲く学校へ(東京 八王子 横山中学校)
授業が成立せず、秩序のない無政府状態に陥った学校を、1990年、教職 員は学校再生のねばりづよい取り組みを始め、1995年の生徒総会で「いじ め・暴力・差別・仲間はずれ追放宣言」を制定、各学年集会でも学年の実 態を含めた「いじめ追放宣言」を採択しました。
[3]子どもの心の底をのぞいたら・・・
[こちょこちょしてね」、「広いこころでみつめてほしい」
[4]15次中央教育審議会答申のうちだしたもの
・中教審でいわれている「生きる力」を考える場合、子どもたちが、学校で授業 が分かるということと切り離せないが、中教審には「学力」という言葉が出て こないという大きな問題を持っています。
[5]これから私たちは
子どもの目線に立った状況認識、子どもの内部に育っているものの正確な把握
1. 優れた指針と分厚い蓄積−憲法・教育基本法、子どもの権利条約のもとで 2. 人間を大切にする学校へ、子どもを真ん中に、父母・教職員の共同の力を 3. 「競争」と「管理」ではなく、「愛と信頼の水路」を学校のすみずみまで 4. 子どもを主人公とする学校−人権尊重・民主主義の徹底・自治の確立− 要求をもち、それを主張し、そのために行動できる子どもたちを 5. 子どもたちが仲間と共に学力と意欲を育て、人間のすばらしさを実感でき る学校に 6. 教師は、執行者としてではなく、ゆたかな創造者として 7. 学校を希望の泉とする「共同」と「転換」 子どもたちに真にゆとりと生きる力を 8. 子どものすばらしさの発見こそ 学校のあり方は子ども観の如何によってきまる
『麻痺重く医療手だてあらぬ子の詩の燎々と未来を綴る』


教育シンポジューム目次へ戻る