宮前の花『早春』



香りたつ春の便り「梅」

  春を訪れを告げる紅梅
          (平4丁目)
  梅一輪一輪ほどの暖かさ
                    嵐雪
    冬枯れの里をいち早く
  彩るウメは、奈良時代以
  前に中国から渡来したと
  いわれています。
    万葉の人々にもてはや
  され、「万葉集」では百
  十八首に詠まれました。
    ところが、春の花の主
  役の座にいたのは、束の
  間のことでした。
    平安時代には、桜の人
  気が高まり、「古今和歌
  集」に多く詠まれたのも
  桜でした。



春風に揺れる「菜の花」




      住宅地に残された畑の
               「菜の花」
                (神木本町)
「菜の花畑に入り日うすれ・・」 と歌われた菜の花は、多分アブ ラナの花のことでしょう。
食用油は菜種油が主で、農家 で栽培したアブラナの実から搾 り、多くの農家でそのためのア ブラナを栽培していたからです。



「つばき」は川崎市民の木です。





  玄関脇で可憐に咲く椿
         (菅生ヶ丘)
春雨に濡れた椿には、 灯籠や筧が似合います。 菅生ヶ丘(一の丸)のある 玄関先には、そうした姿 を楽しませてくれます。
ここの女主人は、茶道 の会を開いているとか。 道行く人に、ささやかな 日本的な美を披露してく れているようです。
「つばき」は市制50周 年の昭和49年に市民投票 によって市民の木に選ば れました。



我が家のポッキーと「パンジー」

  春先の花壇に欠かせな
いパンジーは、神奈川が
全国一の生産量を誇り、
特に、中原区の「小田中
パンジー」は「神奈川の
名産 100選」に選ばれて
います。
「三色スミレ」といわ れていたのはいつのこと やら、今では、何と27色 20品種。最近は、パステ ル調のものが人気ですが、 サーモンとか、アプリコ ットとういう色名を持っ たものもあります。
開花期は12月から 5月 と長く楽しめる。



早咲きの「ヒガン桜」

    街角で春を告げる
         (菅生ヶ丘)
日本列島は、南から桜 前線の到来で春本番を迎 える。 爛漫と咲きにおうサク ラは、まさに寒い冬から 開放の喜びである。
サクラといえば、ソメ イヨシノが花がいっせい に開くので実に豪華で美 しく、サクラの標準種の ように扱われている。
早咲きのサクラは春の 訪れを知らせ、また別の 趣きがある。



平年より8日早く「桜」満開(3/28)


高津区末長の富士通ゼネラル川崎工場の桜の脇を走るJR南武線


宮前の花<『』『晩春』『初夏』『盛夏』『』『』『晩秋』『』>

プラザ・Kへ戻る