宮前の花『盛夏』



朝露を受けて咲く「あさがお」


夏の風物詩「あさがお」
          (菅生ヶ丘「一の丸」)

  真夏を代表する花として「あさが
お」が親しまれています。
文字通り、夏のあさのひとときに 花を咲かせる、そのさわやかさと、 はかなさは、日本人の心情にぴたり といくものがあるようです。
このお宅では、鉢植えのあさがお を道端に並べて丹精に育てられてお り、道ゆく人に、夏のあさの風情を 楽しませてくれます。


道ばたに咲く、市民が植えた「ひまわり」

切り花用に改良された「太陽」
                  (菅生ヶ丘)

  ひまわりは、真夏の太陽のもとで
ほかの草花を圧してひときわ大きく
たくましく咲いて、夏の庭に最もふ
さわしい花として人気がある。
学名のヘリアンサスや英名のサン フラワーなどは、いずれも太陽の花 を意味している。
和名のひまわりは、太陽に位置に より、おのずと花の向きを変えると いう古代人の言い伝えから、名づけ られたものである。実際は、茎が丈 夫で、花が下に向くことはないが、 けっして太陽に向かって咲くとは限 らない。



「カンナ」


   花壇の主役の「カンナ」
                 (我が家の花壇で)
夏の日ざしを照り返すように大型の赤や 黄の花房と、熱帯植物らしい光沢のある大 きな葉で、公園や花壇の中心的な眺めをつ くっている。
アジア、アメリカ、アフリカの広い地域 にわたる熱帯地方に分布しているカンナ科 のもので、同属中に五十余種類が含まれて いるというが、それらの中で花が大きく色 彩の鮮やかなもの数種類だけが十九世紀の ころ欧州に集められて交雑に用いられ、現 代的な多様な園芸種ハイブリダが成立した ものである。
ちなみに、カンナという名前はケルト語 で杖のこと、ギリシャ語で水草のアシをさ しているというが、この植物が花茎太く直 立し、葉も大型である姿をあらわしている ようである。


宮前の花<『早春』『』『晩春』『初夏』『』『』『晩秋』『』>

プラザ・Kへ戻る