宮前の地名探訪


「神木(しぼく)」




神木山等覚院(神木不動)
  の山門といちょうの木
              (秋)
本堂脇の岩穴に
  不動明王が
    はめこまれている。
  登戸駅から
  市営バス登05系統
  神木不動下車すぐ
  梶ヶ谷、向ヶ丘遊園駅
  からもバスあり。

「緑を守る神木不動さま」
  「つつじ寺」として知られる神木山等覚院(天台宗)は、不動明王が本尊で比叡
山延暦寺の末寺である。
  山門の左右には、金網越しに仁王尊
が睨みをきかせている。広い境内には、
数百株を数える"つつじ"が群生。新緑
の季節には、色鮮やかな花の園が出現
する。
等覚院の周辺も、緑の丘陵を切り裂 いて東名高速道路が走り、都市化の波 に洗われて緑の風景と環境が急速な勢 いで崩されてきた。その中で周囲の山 林を保存するため、等覚院は川崎市と 緑保全の協定(2.5ha)を結び「緑を守 る不動さま」として重要な役割を果た してきた。
「神木」の由来の神話
  その花と緑につつまれた等覚院のしおりには、「神木」の地名の由来もふくめ
た神話が紹介されている。
「昔、日本武尊、東夷(えにし)征伐のおり、疲労困ぱいし激しき渇きを覚えた り。とき、たまたま鶴の舞い降りるを見たまえり。鶴は水辺を好むものなれば、 とき、探ねて、その冷水を飲む。疲労忽ちに癒えて、英気まことに漲りたりと。 武尊は、深く神助の霊水ならんと感じ、一本の木を植えたしと云う。代々その木 を神木と崇めたり。後に、智証大師円珍(814〜891年)その神木を以って、当本尊 不動明王を刻みたりと云う。通称、この地を神木と云うは、以上の因縁によるも のなり。」
鶴に教えられた湧水は、長尾の境にあったといわれ、鶴の首のように長か ったところから「鶴ヶ谷の泉」と呼ばれていた。等覚院には、その山丘が多く渓 谷があった地形の面影が残されている。
「神木」と「神木本町」
  等覚院をふくむ丘陵一帯は、江戸時代には長尾村の一角にあった。尾根道を分
岐点に、南の方を「神木長尾」といい、北の方を「河内長尾」「谷長尾」と呼ん
でいた。
明治時代に入って長尾村は、菅生上作延の各村と合併し、向丘村大字長 尾となった。昭和になって南部の丘陵地帯が一部軍用地として接収されたが、返 還後は向丘字神木となった。
区制の施行で高津区長尾から、分区して宮前区が誕生したとき、「神木本町」 となった。「本町」をつけたのは、すでに区画整理事業で「神木」の町名が先に つけられていたためである。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る