宮前の地名探訪


「菅生ヶ丘(すがおがおか)」



  昔の地名を今に残す
    "鷲ヶ峰西住宅"
 近くに、
 交通局鷲ヶ峰営業所があり、
 北部地域のセンターとして、
 市営バス運行を支えている。
   TEL 044-977-5222
定期券・回数券発売所 営業時間 7時〜19時 年中無休


「鷲ヶ峰」と「天王台」の対立から「菅生ヶ丘」が誕生
  「菅生ヶ丘」の町名は平成元年の住居表示によって新しく誕生した。それまで「鷲
ヶ峰」と呼ばれた地名を残したいとする住民の声と、八雲神社と呼ばれている天王社
があったところから「天王台」としょうという住民の声が重なり合って決まらず、江
戸時代に下菅生村の一部であったところから「菅生ヶ丘」に落ちついたものである。
天真寺の寺領として開墾
  江戸麻布にある仏陀山天真寺の住職・孝岳が享保年間(1716〜35)に鷲ヶ峰と潮見台
一帯を買取って寺領とした。「天真寺新田」と呼ばれていた。
ほぼ全域が大野原の丘陵地だったところを、天真寺が買い取ったのは祀堂仏閣を建 立し、永久財産として開墾することにあったといわれる。荒れた山林をうれえて数多 くの松が植えられた。一株ごとに般若経一巻を通謡して大樹に育つことを願ったとい われ、「般若寺」の地名もある。
だが天真寺が寺領とした目的は、「稲荷山」や「春日森」「日吉嶺」の地名がみら れるところから、宝の山として産鉄をめざしていたのではないかと考えられる。天真 寺の遺構は、防衛庁第五研究所が設置されたとき移設され、その面影をとどめていな い。伝えられているところでは、天真寺が建立した祀堂は、派遣されていた僧・宗是 が入寂したあと破壊されて再建されなかったといわれる。
修験者「徳蔵院」
  稲荷山には、徳蔵院という修験者(山伏)が住んでいたといわれ、丸形自然石の墓
石が存在した。墓石の表面には、「権大僧都阿門利徳蔵院享保十一年丙午(1726)二月
八日」とある。裏面には、施主無量院正海・盛誉貞閑上座・道雪信士・浄心禅定門・
妙善比丘尼・道本信士・円山法師・道林信士・香誉妙清比丘尼と九名の法名が刻まれ
ていた。これらの人びとは、徳蔵院の弟子か修験者仲間であることに間違いない。
山岳信仰ももつ「山の民」
  修験者は、山岳信仰をもつ「山の民」である。病気や傷の治療にあたりながら集団
や集落を訪れ、新たな技術や情報を提供する。
「山の民」は、砂金や砂鉄などの発見や採掘にもあたるところから、天真寺新田と なる以前からこの地に居住していたとみられる。
修験者のいるところには必ず産鉄神の稲荷社があり、江戸末期まで住居とともに存 在していたようである。


       丘陵の自然を生かした地域の憩いの場
                      鷲ヶ峰子供の里公園
         最近、傾斜地を利用した
           大きな滑り台が完成しました。




昨年は、寂しく咲いた
鷲ヶ峰特別養護老人ホーム
常時介護が必要なお年寄り のための特別養護老人ホーム への入所希望者が急増し、川 崎市では申請しても入所でき ない待機者が1432人にのぼっ ていました。 (1997年10月)

   『鷲ヶ峰特養ホームの早期・全面改築を実現させる会』の福田悠紀男代表は、次
のように語っています。
  「老朽化した鷲ヶ峰特養ホームは1997年5月に閉鎖。本来は、97年度までに
改築すると市は約束していたのに、そのための調査・設計費もつけないままに閉鎖し
たため住民達が「会」をつくり、署名運動をはじめ、2万2250人分の署名を町内
会の協力も得て集めた。
  こうした住民運動の高まりのなか、1998度予算で設計費が計上されました。住
民がだまっていたら閉鎖されたままだったかもしれません。」  『リポート NOWより』
今年は、
  完成を祝福するように
    見事に咲きました。

その後、工事が開始され、 2000年4月に完成しまし た。
特別養護老人ホーム 定員60名 ショートステイ 定員30名 その他、デイサービス、 居宅介護支援、在宅介護支援など
老人介護施設 鷲ヶ峰 電話 044(978)2721


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る