「末長(すえなが)」 |
---|
子育て地蔵堂の左端に 戦災供養地蔵 (田園都市線梶ヶ谷駅北) 1945年4月4日、B29の 爆撃によって末長 134番 地を中心に 6世帯17名が 一瞬にして亡くなりまし た。 |
「長く連なる岡の上」 |
「末長」の地名は、その由来がはっきりしていないが、地形から生まれたもの と考える。「末」は山の上とか野の端を意味する地形語である。「長」は連綿と して長く続く佳称であるところから、「長く連なる岡の上」として名づけられた のではないか。地名にかかわる「丸石の故事」も伝えられている。寛治五(10 91)年正月十五日、源八幡太郎義家が「後三年の役」で勝利したあと、この地 の丘で奇異な石を見つけた。武運を祈って弓矢を納め、里の民が末長く栄えるこ とを願って「末長邑」(すえながむら)と号したというのである。 |
田園都市線の延伸と「ペアシティ計画」 |
田園都市線は、それまで溝口駅までであり、「大井町線」と呼ばれていた。東 急の構想では、この大井町線を小田急線の中央林間駅まで延長し、沿線を開発し て大ニュータウンを建設することをめざしていた。この広大な構想が発表された のは、昭和二十八(1953)年のことであり、九年後には田園都市のモデル地 区第一号として東急野川台団地が完成している。これを皮切りに土地区画整理事 業が、沿線予定地に急速な勢いで広がった。 |
JR南武線沿いに咲き誇る桜 後方に第三京浜(国道466号線)の 川崎インター (富士通ゼネラル川崎工場から) 田園都市線梶ヶ谷駅近辺の 丘陵地帯から、 このあたりの平野部まで 末長は様々な顔を持つ。 |
ノンフィクション作家 前川清治氏の「地名探訪」より
![]() |