宮前の地名探訪


「平瀬川(ひらせがわ)・上流」




平瀬川上流のせせらぎで
  環境調査をする
    菅生小学校児童
平瀬川・下流 ●地域の環境を守る運動
平瀬川に桜並木を
1997年2月23日に 妹背・駿河台匂など 10種類23本。 1998年2月22日、 更に、27本を植樹。 菅生4丁目の河川敷に
「川を生かした まちづくりへの 可能性をさぐる」
「うるおいのまちづくり 地域問題促進委員会」


谷間の湧き水や雨水を集めて多摩川に
  多摩川水系にある平瀬川は、尻手黒川道路沿いの宮前区水沢に源を発した一級
河川である。丘陵の谷間の湧き水や雨水を集めて水沢三丁目から北東に向かって
蛇行しながら流下した平瀬川は、蔵敷交差点付近か
ら菅生小学校前で支流と合流する。
合流点からは野川柿生道路を串刺しするように屈 曲し高津区下作延で流れを北に変える。JR南武線 を横切り、津田山台地を二本のトンネルでくぐり抜 けたあと二ヶ領本川を合流して多摩川に流れ込んで いる。
『新編武蔵風土記稿』によると、無名の「谷川」 として記録されている。上菅生、下菅生上作 延下作延の各村にわたって流れていた川とある。 丘陵の「谷々から湧き出る清水」が合流して谷川と なり、各村の水田に利用されながら流末にいたって 「涸水の患あり」とのべている。その谷川が「平瀬 川」となったのは、川底が浅い平らかな瀬の流れか ら名づけられたようである。 平瀬川の源流となる湧き水
氾濫対策に津田山にトンネル
  流末では「涸水の患あり」といわれた平瀬川も、毎年のように上流部分で激し
い降雨に見舞われると中流部分でも氾濫した。「田畑が一面泥沼と化し、平瀬川
の両岸の竹やぶが僅かに水面から頭を出し、梅雨空のうす陽に光っていた」こと
もあったという。豪雨によるたびたびの氾濫をどう防ぐのか。その原因を取り除
くため、多摩川右岸の農業水利改良事業として五ヵ年にわたる大規模な工事が行
われた。
緑の環境と水辺の再生をめざす運動
  こうした平瀬川の改修計画が進む中で、上流部の菅生地区を中心に周辺住民が
「うるおいのあるまちづくり地域問題促進委員会」をつくり、緑の環境と水辺の
再生をめざして運動を始めた。急激な都市化の波に洗われて宅地化が進み上流部
でも田畑が残り少なくなってきた。大雨時の排水路としての河川改修から、それ
を見つめ直す中から平瀬川を蘇らせるための具体的なプランづくりが検討されて
きた。
「川を生かしたまちづくり」
  「みんな集まれ平瀬川」と名づけたイラスト・マップが発行され、行政と専門
家と住民が協力して現地調査や学習会をひらき、改修工事への提案が行われた。
水源には背後の針葉樹と一体化した樹木を植えて「水源涵養林」、野鳥天国とな
る実のなる樹木を植えた「湧水池」、「水遊び」のできるせせらぎに「花見」の
できる梅・桜・もみじなどを植栽し、川辺には、盆踊りができ噴水・彫刻のある
「コミュニティ広場」など、四季の自然を生かした楽しい事例案が盛り込まれて
いた。
この「川を生かしたまちづくり」には、多摩川や二ヶ領本川などの環境問題に 取り組むグループも加わり、平瀬川の源流を訪ねる現地見学会が行われ、川崎の 水と緑のネットワークも大きく広がっている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より


宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る