「平瀬川(ひらせがわ)・上流」 |
---|
平瀬川上流のせせらぎで 環境調査をする 菅生小学校児童 |
谷間の湧き水や雨水を集めて多摩川に |
多摩川水系にある平瀬川は、尻手黒川道路沿いの宮前区水沢に源を発した一級 河川である。丘陵の谷間の湧き水や雨水を集めて水沢三丁目から北東に向かって |
氾濫対策に津田山にトンネル |
流末では「涸水の患あり」といわれた平瀬川も、毎年のように上流部分で激し い降雨に見舞われると中流部分でも氾濫した。「田畑が一面泥沼と化し、平瀬川 の両岸の竹やぶが僅かに水面から頭を出し、梅雨空のうす陽に光っていた」こと もあったという。豪雨によるたびたびの氾濫をどう防ぐのか。その原因を取り除 くため、多摩川右岸の農業水利改良事業として五ヵ年にわたる大規模な工事が行 われた。 |
緑の環境と水辺の再生をめざす運動 |
こうした平瀬川の改修計画が進む中で、上流部の菅生地区を中心に周辺住民が 「うるおいのあるまちづくり地域問題促進委員会」をつくり、緑の環境と水辺の 再生をめざして運動を始めた。急激な都市化の波に洗われて宅地化が進み上流部 でも田畑が残り少なくなってきた。大雨時の排水路としての河川改修から、それ を見つめ直す中から平瀬川を蘇らせるための具体的なプランづくりが検討されて きた。 |
「川を生かしたまちづくり」 |
「みんな集まれ平瀬川」と名づけたイラスト・マップが発行され、行政と専門 家と住民が協力して現地調査や学習会をひらき、改修工事への提案が行われた。 水源には背後の針葉樹と一体化した樹木を植えて「水源涵養林」、野鳥天国とな る実のなる樹木を植えた「湧水池」、「水遊び」のできるせせらぎに「花見」の できる梅・桜・もみじなどを植栽し、川辺には、盆踊りができ噴水・彫刻のある 「コミュニティ広場」など、四季の自然を生かした楽しい事例案が盛り込まれて いた。 |
ノンフィクション作家 前川清治氏の「地名探訪」より
![]() |