「水沢(みずさわ)」 |
緑地のベルトに囲まれた
川崎市中央卸売市場
北部市場
「宮前区民祭」の
会場としても
親しまれている。
『宮前区民祭』
|
武蔵野の面影を残す緑の丘陵 |
川崎市民の台所として親しまれている「川崎市中央卸売市場北部市場」は、外周に
緑地のベルトを設けた緑豊かな市場である。
市場が誕生するまでは、武蔵野の面影を残す緑の丘陵が広がっていた。「水沢」の
地名は、丘陵からの湧き水が多いところから、明治初めの地租改正のとき名づけられ
た。町名となったのは、昭和六十三年(1988)に、住居表示が実施されたときからであ
る。
|
緑の丘陵を切り開いて「流通センター」をつくる計画 |
この緑の丘陵を切り開いて「流通基地」をつくる計画が浮び上がった。東名高速道
路の川崎インターから西へ1.5キロ地点に、トラックターミナルと倉庫群を配置し
た「川崎流通センター」を建設する計画である。
この計画に反対する運動が、新しく住民となった周辺自治会から起こった。伊藤三
郎市長が誕生した昭和四十六年(1971)の春のことである。
川崎球場の実に六十倍という広さをもつ流通センター計画に反発し、「川崎北部の
緑を守れ」を合言葉に緑と生活環境を守る住民運動は急速に広がった。シラカシの原
生林が残る東高根森林公園から生田緑地をへて菅生(水沢)にいたる緑の丘陵は川崎の
自然の緑の南限線といわれた。この豊かな緑を残すことは、川崎の自然環境を生かし
たまちづくりをすすめるうえで重要な意味をもっていた。
|
「緑の憲法」制定の住民運動 |
運動の輪は、南部地域を中心に広がる工場公害をなくす住民とも手をつなぎ、「緑
の憲法」とよぶ自然環境保全条例の制定をめざす直接請求運動へと大きく広がった。
有権者の六人に一人という十二万人をこえる署名が集められた。
臨時市議会がひらかれたが、「緑の憲法」は否決された。しかし、直接請求の願い
を汲み入れた「自然環境保全審議会」が設置され、緑の憲法は形を変えてよみがえっ
た。流通センター計画も変更され、緑豊かな市場が生みだされたのである。
|
計画は変更され緑豊かな「北部市場」の誕生 |

北部市場の供給圏人口は百万人。川崎市内の
西北部地域と市場に隣接する横浜市域の一部を
ふくんでいる。鮮魚と青果と花の市場に、大型
の冷凍倉庫のある総合卸売市場として活況をよ
んでいるが「宮前区民祭」の会場として市民に
も開放されている。
宮前区創立16周年記念『区民祭』盛大に開催
「小さな手 大きな手 みんなで築く宮前区」
を合言葉に、区民のふれあいと連帯を求め、
区民の手作りで育ててきた宮前区民祭は、 パレードの最後を飾る
昨年で16回を迎えました。 地元菅生青年同志会のみなさん
秋晴れの10月12日の日曜日、川崎市の北部の台所である中央卸売市場北部市場を会場
に、パレード、ステージ、宮前のみの市、食彩展など、家族づれで賑わいました。 |