高津の地名探訪


「瀬田(せた)」



「二子の渡し」のあった
       「二子橋」近辺
(田園都市線多摩川鉄橋)
   左:川崎  右:東京
多摩川の河原は、
  市民の憩い場として
    愛されている。

    多摩川散歩


多摩川を隔てた飛地
  多摩川の河岸にある「瀬田」は、多摩郡勢田郷に属していた。多摩川の流路の
変遷により、江戸時代の末期には荏原郡瀬田村となっている。『新編武蔵風土記
稿』には、「川を隔て飛地ありて橘樹郡諏訪河原村に接す」と記録されており、
矢倉沢往還(大山街道)の要所にあった。
『二子の渡し』を使って本村と往来
  飛地は「瀬田川原」と呼ばれ、元禄年代に始まった『二子の渡し』を使って本
村との往来が行われていた。明治時代に入って市制・町村制により、東京都荏原
郡玉川村大字瀬田の飛地となっている。明治45(1812)年には府県境界の
変更で、飛地は神奈川県へ編入となり、高津村大字瀬田となっている。
多摩川の流れに由来
 地名の由来については、河谷や岸などが迫ったところを「狭処」(せと)とい
い、海峡や瀬戸の意味があるといわれている。また浅瀬のあるところを「瀬処」
(せた・せと)とよんでいる。川瀬が陸地となったところにエノコログサなどの
野草が生え、それをアイヌ語で名づけられたとする説もある。エノコログサは、
平地に生える一年草のネコジャラシとも呼ばれている。
町区域の4分の3が多摩川の流路と河川敷
 いまは高津区のなかで、宇奈根の152戸につぐ小さな町として271戸の住
戸を数え、町区域の4分の3が多摩川の流路と河川敷で占められている。その西
端には、二子橋と東急田園都市線の鉄橋が架かっており、河川敷には少年野球場
が整備されている。
水運を利用した「筏流し」
 大洪水に悩まされた多摩川だったが、江戸中期から明治にかけて水運を利用し
た「筏流し」が盛んに行われてきた。江戸の町の整備がすすんだことに加え、た
び重なる大火によって材木の需要が高まり、多摩川を利用して奥多摩地方の杉や
ヒノキなどの青梅材が大量に運び出されたのである。
 筏流しは、秋の彼岸から翌年の初夏の頃まで行われていた。筏が組まれた青梅 からは、筏師が乗り込んだあとは、多摩川の流れにまかせる。運上金を徴収する 「筏会所」がおかれた登戸か調布に1泊し、建材問屋が並ぶ六郷へと運ばれた。 六郷からは、船に材木を積み替えて江戸深川へと運ばれて行った。
 この多摩川の筏流しには、幾つかの難所があった。その難所が久地から宇奈根 ・瀬田・諏訪下野毛境の川筋にあった。なかでも諏訪境の難所は、筏師が2人 で手繰らないと危険な場所であったといわれている。水量が豊かな春先には「筏 乗子の唄」が川面にこだました風物詩も、大正期には姿を消している。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

高津探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る