宮前の地名探訪


「大山街道(おおやまかいどう)・[矢倉沢往還]」

      別命"阿夫利山"とも呼ばれる大山 (伊勢原市在住 後藤 和仁氏撮影)
江戸から大山(矢倉沢)への脇街道
  大山街道は「矢倉沢往還」ともいわれる。「往還」は街道と同じ意味である。
大山街道の道筋は、江戸から三軒茶屋を通って二子の渡しで多摩川を越えると、
人馬の継立村となった順に溝口(川崎市高津区)から江田・長津田(横浜市青葉・
緑区)を経て鶴間(町田市)に入る。下鶴間(大和市)から国分(海老名市)・厚木・
愛甲(厚木市)・伊勢原・善波(伊勢原市)・曾根・千村(秦野市)を経て神山・松田
惣領(松田町)・関本・矢倉沢に至る。この脇街道は、年貢米や木材など重要な物
資輸送のルートとして機能し、江戸幕府の鷹匠や役人の通行もしばしばあった。
矢倉沢には、徳川家康が関東へ入国したときに、「関所」が設置されており、 小田原藩が受け持っていた。矢倉沢から足柄峠を越えると、駿河国御殿場から富 士山への通じていたことから「富士道」ともいわれ、途中の伊勢原や曾根が霊峰 大山への登山口であったために「大山道」とも称された。
「大山詣り」が、庶民のお盆の年中行事に
  大山詣りは、神仏習合の霊山である大山(別名・阿夫利山)を信仰し、大山寺と
阿夫利神社を参詣したことに始まる。江戸中期以降には「大山講」が組織され、
五穀豊穣・家内安全・商売繁盛・病気平癒など現世利益を希求する関東周辺の庶
民の間に広がった。
江戸からの大山詣りは、東海道と矢倉沢 往還が利用され、お盆の年中行事として取 り組まれた。白木綿の浄衣と笠を身にまと い、隅田川にかかる両国橋のたもとで水垢 離をとり、大山めざして夜明け前に出立し た。東海道から大山に向かう主な道は五筋 (柏尾通・田村通・六本松通・羽根尾通・ 羽多野道)あり、大山参詣に利用された道 を総称して「大山道」と呼んだのである。
大山例祭の六月下旬から七月中旬の時期 には、参詣人を目当てにした旅籠や茶店な どが大山道に立ち並び、物売りに物乞いす る人びとも多かった。参詣人の中には、幾 筋もある大山道に迷うこともあり、各地に 道標が建立されたところから今も残ってい る。 高津区溝の口に残る庚申塔(大山道標) 「見ざる・聞かざる・言わざる」で 知られた庚申信仰は、平安時代に始ま る。特に盛んになった江戸期、この地 に作られた庚申塔は、大山街道をゆく 旅人の道標(みちしるべ)をかねていた。

  大山詣りのあとは、伊勢原から東海道の藤沢宿を経て江ノ島の弁才天(芸事と
金運の神)の居開帳を楽しみ、鎌倉の寺社を参拝し見物する者も多かった。
房総地方からは、船で神奈川宿へ
  大山詣りは旅程が短いことから年々盛んになり全盛期の宝暦年間(1751〜64)に
は数十万人にも達したといわれる。房総地方からは、江戸に出て東海道が利用さ
れていたが、江戸後期になると神奈川宿まで船で渡るようになった。このため、
品川と川崎宿では利益が減少した。江戸町奉行は、両宿からの訴えによって神奈
川宿への上陸を禁止した。船を品川宿入口に着けるように指示し、それから先は
陸路をとるように二度にわたって命じている。しかし、その効果はなかったよう
だ。
東海道線と小田急の開通により鉄道利用に
  明治時代に入っても、大山道は盛んに利用された。だが、明治二十年(1887)に
国鉄東海道線、昭和二年に小田急電鉄線が開通したことにより、大山詣りのルー
トは平塚駅と伊勢原駅の交通機関が利用されるようになったのである。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る