高津の地名探訪


「宇奈根(うなね)」



町区域の半分を
多摩川の流路と
河川敷で
占められている。

後方に、
東名高速道路、
多摩川上流方向を望む。
多摩川は、この地点で、
河口から20kmである。

多摩川の境界は、「流水の中心」
  多摩川の境界は、川の中央にあるのではない。明治5(1872)年の廃藩置
県において、「流水の中心」によっては村境が決められたことに始まる。「宇奈
根」も、多摩川の流路の変遷で地続きだった村に川洲の飛地が生まれ、東京と神
奈川に分かれている。明治45(1912)年の府県境界の変更が行われたとき
のことである。
 いまの宇奈根は、町区域の半分を多摩川の流路と河川敷で占められている。堤 防沿いの東部地域には、久地・宇奈根工業団地が広がっており、中小工場が10 0社を超えて集中している。
万葉の古詠にある海比(うなひ)の地名
 「宇奈根」という地名の由来については幾つかの説がある。「武蔵名勝図会」
には、こう記録されている。
 「宇奈根と唱うること久しければ、上古の世には海比(うなひ)と号せしにや
万葉の古詠などにもありけり。それより転じてウナニともいいけるや。上古には
溝渠(みぞほり)をウナニと唱える由。この辺は玉川村の地ゆえに平陸の土地な
れば、上古より溝などありしところに民居せし故に地の名をウナニと号しけるに
や。」
武蔵国の一の宮の氷川神社
 本村は、現在の東京都世田谷区宇奈根1〜3丁目をいい、飛地の高津区宇奈根
は、「宇奈根山野」(うなねざんや)と呼ばれていた。本村と山野とは、「宇奈
根の渡し」で堅く結ばれていた。府県境界の変更が行われたあとも、本村にある
氷川神社の祭礼には家族揃って多摩川を渡っていた。残った人びとは、氷川様の
小さな祠の前で天幕を張り、お祭りを祝ったといわれる。
 氷川神社は全国どこにでもある神社ではない。旧武蔵国に集中する神社であり 埼玉県に162社、東京都に59社、神奈川県に1社の222社がある。武蔵国 以外では、千葉県に1社、茨城県に2社、栃木県に2社、北海道に1社ある。
 その総本社は、埼玉県
大宮市高鼻にある。武蔵
国の一の宮という地位が
与えられ、祭神はスサノ
オノミコト、オオナムチ
ノミコト、クシナダヒメ
ノミコトを合祀している。
「新編武蔵風土記稿」 によると「当社は孝昭帝 の御宇、勅願として出雲 氷の川に鎮座せる杵築大 社(出雲大社)をうつし 祀りし故、氷川神社の神 号を賜われり」と記録さ れており、武蔵国に移住 した出雲族によって創建 された神社である。宇奈 宇奈根の氷川神社 根の氷川神社は、昭和2 (1927)年に分祀建立されている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

高津探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る