高津の地名探訪


「下野毛(しものげ)」


今では、
「第三京浜道路」に、
「下野毛の渡し」の
  面影を残す西部公園
多摩川河川敷には
  「せせらぎ」と
    「親子広場」が
「子どもたちが素足で 水に慣れ親しみ、 安心して 水遊びのできる せせらぎ」

多摩川の流路の変遷で村は寸断された
  多摩川の河畔にある「下野毛」は、江戸時代には荏原郡下野毛村の飛地であっ
た。もともと村は地続きだったが、蛇行していた多摩川の流路の変遷で村は寸断
され、飛地が生まれたのである。飛地は「野毛山谷」(のげざんや)と呼ばれ、本
村からは、渡し舟を使って耕作にきていた。
「下野毛の渡し」で墓参りや親戚付き合い
  文書によると、延宝7(1676)年には農民の請願が認められ、無人だった
山谷に移り住んだ記録が残っている。その後、渡し舟は「下野毛の渡し」と呼ば
れ、昭和30年代頃まで利用されてきた。本村にある善養寺の檀家だったことか
ら、墓参りや親戚付き合いに渡し舟が使われていたのである。この渡し場の跡は
東急ゴルフ場に変わり、川崎側はキャノンの工場などが立ち並んでいる。
多摩川をもって境界とされ、下野毛の飛地は神奈川県に編入
  多摩川の流れは、山梨県の塩山市にある笠取山に源を発している。流域には、
東京の水がめとして旧小河内村と山梨県の丹羽山村、小菅村の一部を湖底に沈め
て造られた奥多摩湖がある。そして河岸まで断崖が迫る美しい渓谷が残されてい
る。
江戸時代には、多摩川の羽村堰(はむらぜき)から上水を取水し、増水期には奥 多摩の山林から切り出された材木を筏に組み、下流で陸揚げされていた。多摩川 の流路が安定するまで、豪雨のたびごとに大洪水となり流れを大きく変化した。 境界は混乱して争いが起こったのである。
 明治45(1911)年になって府県境界の変更が行われ、多摩川をもって、 東京府と神奈川県の境界とされた。このとき下野毛の飛地は神奈川県に編入され 高津村大字下野毛となったのである。
多摩川を眼下に見下ろす
 「野毛」の地名は「ヌケ・ヌゲ・ニゲ」など崖を意味するといわれているが、
『大日本地名辞書』にはこう述べられている。
 「野毛原の大塚は金山丸石にて築きあげ、高2丈許、此辺凡て古塁の跡と云伝 ふ。此所は高台の上なれば、多摩川を眼下に見下ろし、又塚の上より望めば、品 川沖より総房諸山まで一望の内にあり佳絶の地なり」
多摩川河川敷には「せせらぎ」と「親子広場」
 時代は移って、下野毛の多摩川河川敷には「せせらぎ」と「親子広場」が誕生
している。国連が「国際児童年」を記念して、「子どもたちが素足で水に慣れ親
しみ、安心して水遊びのできるせせらぎ」が再現したものである。「せせらぎ」
の水は、地下水を汲み上げており、池も含めて延長340メートルを蛇行しなが
ら流れ、要所には景石が配置されている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

高津探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る