「千年(ちとせ)」 |
---|
花井坂にある 天台宗の古刹 星王山能満寺 威徳山影向寺の 塔頭十二坊の一つ 市バス能満寺下車 |
「千代に八千代に永遠の年月を榮えんことを」 |
「千年」の町名は、江戸時代に清沢村と岩川村であったのが、明治8(1975)年 に合併して「千歳村」となり、同11年に村名を変更したのが始まりである。さ らに明治22年に市町村制が施行されたとき、千年村は新作、子母口、末長、久 末、明津、蟹ケ谷の6ヵ村とともに合併し、「橘村」の大字となっている。 |
威徳山影向寺の塔頭十二坊の一つである「能満寺」 |
ところで、千年の花井坂にある「星王山能満寺」は天台宗の古刹である。花井 坂は、この一帯に八つの谷と八つの峰があったところから、八葉の蓮華にたとえ て名づけられたといわれる。威徳山影向寺の塔頭十二坊の一つである能満寺は、 奈良時代に行基によって開創されたともいわれているが、平安時代の天安2(8 58)年に滋覚大師円仁による開山として伝えられてきた。 |
本尊の虚空蔵菩薩立像は、秘仏 |
寺に伝わる「御由緒」では、室町時代の天文19(1550)に宮前村にあっ たものを橘村の現在地に移し、快賢法師が中興開基したとされている。本尊の虚 空蔵菩薩立像は、秘仏とされてきた。厨子のなかに秘蔵されて外からは見ること ができない。新しい住職が寺に来たときだけ厨子は開けられ、一日だけ本尊を見 ることができる。秘仏は、その仏像が霊験がつよく特別の尊崇をあらわすためと 仏像の保護・保全のためにとられてきた。 |
一木造りの秘仏、聖観世音菩薩立像 |
本尊が安置されている厨子の右奥には、江戸期につくられた等身大の釈迦涅槃 像があり、一木造りで平安初期の作品である秘仏の聖観世音菩薩立像もある。ま た格天井にある狩野派の藤原春信が描いた草花や鳥などの彩色豊かな絵は、江戸 時代の見事な作品である。 |
ハローワーク「川崎北公共職業安定所」 高津区千年698-1 電話 044-777-8609 不況や、 企業のリストラの犠牲になった 労働者で、 窓口は溢れています。 |
ノンフィクション作家 前川清治氏の「地名探訪」より
![]() |