高津の地名探訪


「新作(しんさく)」

川崎市民プラザ
指定都市移行を記念して
昭和54年に開設されまし
た。
余熱エネルギーを活用し
た快適な環境で、こども
からお年寄りまでが楽し
くすごせる文化と健康の
総合施設です。
溝口駅から市バス 市民プラザ下車

高台のつづく山丘と谷間のある自然の地形から
  川崎市民プラザのある「新作」の地名は、自然の地形から生まれたといわれて
いる。高台のつづく山丘と谷間のある「狭間」(さき)であり、「迫谷」(さく)と
も表現されている。台地に刻まれた谷や丘にくい込んだ谷を「さく」といい、山
の裂け目や谷筋を指す地名である。多摩川の旧流路を新しく開墾したところから
新しい「さく」として名づけられたとの説もある。古い岩穴や塚も発見されてお
り、川崎市内屈指の遺跡群も発掘されているところから推定すれば、古くからあ
った地名といえる。
川崎市内屈指の遺跡群が発掘
  遺跡の発掘は、川崎市立新作小学校が建設されたとき、事前調査として行われ
た。縄文時代の前期と後期、弥生時代と歴史時代という各時代のまとまった遺跡
が発掘されている。加えて鎌倉時代の後期から室町時代の中世の遺構も発見され
た。井戸址二基からは、漆器などの生活用具や馬の歯が発掘され、赤土を敷いた
貼床状遺構には古銭・刀子・櫛などが出土している。
しかし、「末長」との境の台地上にあったといわれる「小高」(おだか)という 駅家と結びつく遺構は発見されなかった。駅家は、古東海道の店屋(現在の町田 市)と大井を結ぶ官道に置かれ、小高駅はその一つであった。発掘された遺跡は 「新作小高台遺跡」と名づけられ、川崎市民プラザの茶室には「小高庵」の名が 残されている。
戦国時代に「新作村」が登場
  「新作村」が文献の中に見えるのは、永禄二(一五五九)年に作成された『小
田原衆所領役帳』である。この『役帳』には、小田原衆を筆頭に一四の「衆」と
よばれる軍団を単位に、それぞれの衆に属する家臣の知行貫高・郷村名・役賦課
(免除)などが記載されており、戦国時代の伊豆・相模・武蔵の郷村名が登場す
る。さらに古文書によると、新作村が生まれたのは永禄元年のことで、末長郷か
ら久本溝口とともに分村したことが記録されている。
遺跡群に囲まれた「川崎市民プラザ」
  ところで遺跡群に囲まれた川崎市民プラザは、川崎市が政令指定都市に仲間入
りしたのを記念してつくられた。古代ローマの「カラカラ浴場」から発想された
といわれ、透きとおるガラス屋根の下に大きくひろがる人間広場をもっているの
が特徴であり、「こころ」と「からだ」の健康をテーマにして設計された。プラ
ザは、スペイン語で広場のことをいう。広場はレベル差がつけられていて、亜熱
帯系の観葉植物に囲まれたベンチにカフェテラスもある。
広場の中央舞台には、「ふるさと劇場」の舞台背面と背中あわせの大扉があり 川崎の市民の木である「つばき」の花をのせた大きな亀が彫刻されている。この 大扉は自由に開閉でき、劇場と広場は一つになる。中央舞台を取り囲んでいる各 階の廊下とバルコニーは、即席の観覧席に早変わりする。広い敷地には、瀧のあ る回遊式の日本庭園と国宝の「如庵」を模したといわれる茶室や彫刻のある散策 路もあり、日本では初めての総合文化施設と評されてきた。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

高津探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る