『新しいケアホーム(共同生活介護)開設計画』


『ケアホーム(共同生活介護)』の建設の道程

 社会福祉法人「みのり会」の要望で、「ケアホーム(共同生活介護)」の建設を進
めてきました。2004年12月の最初の構想がまとまって以来、2年半の道程にな
りました。この間、多くの方に支えられて、菅生ケアホームは、完成しました。
 新しいホーム建設の道程を振り返って見たいと思います。

【第一次計画案検討(2004年12月)】
 2004年の年の瀬も押し迫った12月に、社会福祉法人みのり会から、遊休地に
グループホーム向けの建物を建設してもらえないか、運営は法人が行うので、家賃を
支払うという話がありました。その計画は、今回、建設したところの近くですが、異
なる建設場所で、利用者の定員も5人のものでした。
 この計画は、1月には、川崎市に、開設計画として申請されるのですが、2月に、
厚生労働省のグループホームの基準見直しの動きが分かり、中断することになってし
まいます。
 しかし、以下の内容は、その後の計画の基本となる考え方となりました。

 ・歩行が困難になりつつある利用者を考慮して、車椅子使用を想定して、駐車場→
  玄関→居室は、バリアフリーとし、廊下、トイレ、浴室は身障者対応として、広
  さを確保する。
 ・その他の居室は、自立した利用者の使用とする。
 ・居室は、全室個室で、一人6帖を確保する。(収納は別)
 ・総建築費用(税込み)を、10年で回収できるようにする。

【厚生労働省の新しい設置基準による再検討(2006年5月)】
 新しい『ケアホーム(共同生活介護)』の基準が明らかにされたことを受けて、当
初計画の5名定員を6名定員にした再検討が開始されました。その再検討は、建設場
所も、当初の建設予定地が、その後の事情で使用できなくなったことで、自宅の隣接
スペースへの改築で開いた旧スペースを活用する大幅なものになっていきます。
 そのスペースは、直接、公道に面していないために、利用できる土地への利用者を
送迎する車両の進入路確保のための宅地造成が必要でした。また、自宅の改築の理由
でもあった軟弱な地盤により自宅に不都合が生じたことへの対策も、不可欠でした。
そうした対策を行った上で、ホームを建設するという、当初計画にはない、難題と格
闘することになりました。

【新しい建設計画作成(2006年6月)】
 その新しい建設計画は、運営上、最も効率がいいと考えられる、定員7名で、その
うち、2名の車椅子利用を考慮するものでした。当初計画で描いた基本構想は、定員
7名で具体化することになりましたが、そのためには、以下の課題をクリアしなけれ
ばなりませんでした。

 ・ホームの建設場所と公道を結ぶ2m幅の敷地延長部分を確保して、公道に、2m
  接することが必要な建築基準法の敷地条件を満足させる。
 ・利用者を送迎するための車両が、玄関先まで乗り入れることができるように、擁
  壁を構築する。この構築は、3m近くの高さが必要でしたので、宅地造成の許可
  が必要になりました。
 ・軟弱な地盤への対策として、地質調査のボーリングを行い、強固な地層まで、杭
  を打つことになりました。

【ホームの設計・施工(2006年9月〜)】
 建設の条件を満足するために、敷地の測量、擁壁の設計・許可申請・施工、建物を
設計していただく建築士の選定、、建物の設計、施工業者の選定、最終費用の算出と
多くの検討と作業が必要でした。
 特に、総建築費用(税込み)を、10年で回収できるようにするという課題は、こ
の計画が経済的に成り立つかどうかを決める譲れないもので、別項で述べるような壮
絶な作業になりました。
 そして、それらの検討や、行政への手続きに予想以上に時間が必要で、なんとして
も、2007年4月1日にオープンさせたいという目標は、2ヶ月、伸ばさざるを得
ませんでしたが、ついに5月13日には建物が完成し、6月1日のオープンを迎える
ことができました。

新しいホームのイメージ図

ケアホーム建設現場:『地質調査のボーリング)』

ケアホーム建設現場:『20本の杭打ち』

ケアホーム建設現場:『通行路擁壁工事』

ケアホーム建設現場:『基礎工事』

ケアホーム建設現場:『建築構造』

ケアホーム建設現場:『断熱区画』

ケアホーム建設現場:『電気系統』

ケアホーム建設現場:『アンテナ設備』

ケアホーム建設現場:『内装工事』

『ケアホーム(共同生活介護)』の国の基準

(参考資料)『デイサービス・モック』の見学

『社会就労センター セルプ 宮前こばと』


プラザ・Kへ戻る