『新しいケアホーム(共同生活介護)建設』


省エネで、ローコストな建築構造

 いよいよ、家の組み上げである。プレカットされた木材が搬入され、一気に、組み
上げられ始めた。
 建築構造は、総2階の基本的には在来工法の木造建築です。しかし、そこには、ケ アホームとしての機能を実現することと、ローコストで建築するためのいくつかの工 夫があります。
@総2階構造  延べ床面積60坪の広さを確保しながら、その建物の表面積を最小にすることで、 断熱性を高めることとし、そして、なによりも建築費用の圧縮を目指しました。1級 建築士には、デザイン的には、面白くない構造ですが、ケアホームとして、経済的に 成り立つ設計に、建築士も、建主も徹し切りました。
A断熱区画  総2階構造の中の生活空間をコンパクトに断熱するという考え方で、天井、壁面、 床を断熱区画としました。いわゆる、充填断熱(内断熱)構造は、外張り断熱工法( 外断熱)よりも劣っているという考え方もありますが、充填断熱を丁寧に施工すれば それなりの効果を発揮します、なによりも、断熱区画の面積を小さくすることは可能 です。  その前提として、屋根裏を、ロフトとして使用しないことがありました。また、気 密スペーサーで、基礎と土台を確実に絶縁する工法は、床下の気密性を高め、床の断 熱効果にも寄与しています。
B太陽の恵みを取り込む  敷地は、真南に対して、40度程度西向きの斜面である。その特性を活かして、居 住室を、南東、南西面に配置して、できる限り、太陽の恵みを取り入れた。冬でも、 天気のいい日は、日中は、ポカポカして暖房は、いらない。  また、風の流れも取り込めるようにして、自然の中での生活ができるように配慮し てある。


頑強な基礎の上に、柱が組み上げられていく。(2007年2月21日)

 後方には、聖マリアンナ医科大学の建物が並び、そして、まだまだ、このあたりは
緑も多い。ケアホームへの通行路は、公園沿いであり、こどもたちの歓声が耐えるこ
とはない。そうした環境の中に、菅生ケアホームは位置している。




足場も組まれて、外装工事が急ピッチに進む。(2007年2月24日)





壁が張られ、屋根が葺かれて、サッシが取り付けられた。(2007年2月28日)

『社会就労センター セルプ 宮前こばと』


プラザ・Kへ戻る