「有馬川(ありまがわ)」 |
---|
野川の尻手黒川道路沿いの 五反田橋近くで 矢上川に合流 (高津区野川) (右が一級河川の矢上川) |
都市化による河川の汚染と「水と緑のまちづくり」 |
川崎市内を流れる河川は、多摩川と鶴見川の二つの水系に分けられる。古くは自然のま まに人びとの暮らしを結び、生活用水や農業用水として利用されてきた河川も、都市化の 波に洗われて大きく姿を変えてきた。工場排水や生活排水が流れ込み、水質の汚濁がすす んで魚の住めない河川になってきた。その汚染された河川の再生をめざし、「ふるさとの 川」として蘇らせる住民運動が広がっている。 |
鷺沼地先に発し、矢上川に流れ込む五キロ余り |
宮前区の鷺沼地先に源を発する有馬川は、上 流部分の国道246号線までは、普通河川であ る。 |
河川の区分け |
河川法によると一級河川は「国民生活にとって重要な水系・港に注ぐ川であり、政令に より建設大臣が指定したもの」である。二級河川は「一級河川に指定された以外の水系で 公共の利害に重要な関係がある河川を県知事が指定したもの」をいう。さらに準用河川は 「一、二級以外の河川で市町村長が指定したものをいい、普通河川は「それ以外の河川」 というように区分けされている。 |
鷺沼谷戸の低湿地帯の湧き水が水源 |
「有馬」の地名は、二つの丘陵の間にある地形から、谷の合間として「有間」とか「在 間」と名づけられたといわれる。また、「石川の牧」に隣接していたところから、「乗馬 の縁ありて起こりし地名」(『新編武蔵風土記稿』)ともいわれている。丘陵に挟まれた低 湿地帯の湧き水が有馬川の水源であり、鷺沼谷戸といわれた一帯を指している。古くは横 浜市境に接したところに深い森があり、その奥の谷戸を「金糞谷」(かなくそやと)と呼ん でいた。「濃い鉄分で土が赤く染まり、その水で糸を染めた」との伝えも残っている。 |
![]() 有馬川で水遊びする カルガモ一家 (高津区野川) |
ノンフィクション作家 前川清治氏の「地名探訪」より
![]() |