宮前の地名探訪


「鶴見川(つるみがわ)」


町田市大沢峠の湧き水が源流
  鶴見川の原流は、町田市上小山田の大沢峠中腹から湧きでた清水から始まる。
多摩丘陵が複雑に入り組んだ小さな谷戸が広がり、段々に水田も残って田園風景
も見られる。ここは戦国武将の稲毛三郎重成の父・小山田有重の本拠地があった
ところである。
谷戸からの湧き水は小さな流れをつくり、やがて小野路川を合流して川崎市麻 生区へと流れこむ。麻生環境センター付近で真光寺川・片平川・麻生川を合流し 横浜市緑区に入ると旧谷本村を流れていたことから、谷本川とも呼ばれている。 緑区内の黒須田川と恩田川の流れをあつめた合流点からは鶴見川となり、ゆっく りと蛇行しながら南下している。港北区に入って鳥山川を合流すると北に流路を 変え、早淵川と矢上川を合流のあと屈曲し、南に流れて東京湾へ注いでいる。全 長は42・5キロメートル、流域総面積が235平方キロを数える。
源流の泉から上流域は、川幅は狭く丘陵の樹木は両岸に迫り、自然の風景は残 されている。しかし、多摩丘陵は都市化の波に洗われ、自然の緑は急速に失われ ている。東急田園都市線と国道246号線・東名高速道路が横切るところまでは 川沿いに果樹の栽培など農地がみられるが、背後の台地にはベッドタウンが広が っている。
丘陵と台地が7割を占める鶴見川流域
  「鶴見」の地名は、窪地や水たまりの多い下流の沖積地に、鶴が生息していた
ところから生まれたといわれる。朝鮮語で鶴のことを「チュルミー」ということ
から由来するとの説もある。鎌倉時代には、武蔵国久良岐郡に大山郷とあり、大
山郷は鶴見郷の別名だったという。
古代の鶴見川流域は、噴火を繰り返していた箱根山の火山灰が、多いところで は数十メートルも堆積し、関東ローム層をつくりだしている。縄文時代に入ると 鶴見川は海水が中流域にまで深く入り込み、川沿いの谷戸は海面下になるという 状態が生まれた。これは「縄文海進」といわれ、海面が上昇して陸地へ広がった のである。小机や勝田付近までが海面にあり、縄文中期になって後退を始めてい る。丘陵の奥深く海が入り込んでいたところは、川の流れによって土砂が堆積し て沖積平野が生まれたのである。 このため鶴見川流域は、丘陵と台地が7割を占めることになり、残りが沖積地 という地形となったのである。
流域には数多くの古墳群
  鶴見川流域では、古代人の歴史を語る数多くの古墳群が発掘されている。鶴見
川の中流と矢上川に挟まれた範囲では、縄文時代前期の貝塚が発見されている。
これは「縄文海進」と深い関係がある。縄文海進は、アジア大陸をおおっていた
氷河が後退し、湿潤温暖な気候となったために河川の水量が増えたことから、東
京湾の海水面が上昇して起こったものである。縄文時代の早期末から前期にわた
り、海面の上昇は2メートルから3メートルもあったといわれている。中期後半
になって気温の低下に伴って海面は低下し、海岸線も後退していったのである。
川崎市幸区にある「南加瀬貝塚」は、縄文海進が最も深かったときの海岸線で あった。貝塚は古代人が捕食した貝類の殻が堆積したものであり、加瀬山の一帯 からはハマグリを中心にアカガイ・アカニシ・マガキ・バイガイなどの貝殻類が 発掘されている。さらに縄文式土器の破片をはじめ、黒曜石のやじりや馬の臼歯 などが出土している。
矢上川をへだてた東西の台地には、南関東における最古の古墳に属すると位置 づけられてきた2つの前方後円墳がある。川崎市幸区の北加瀬台地にある「加瀬 白山古墳」と、横浜市港北区の日吉台地にある「観音松古墳」である。ともに古 墳の規模が大きく、副葬品に三角縁神獣鏡が出土していることから判断して、被 葬者は広域を支配した地方首長だったと考えられている。三角縁神獣鏡は、神像 と獣形(龍・虎)の紋様を彫った鏡だが、縁の断面が三角形になったものをいい 中国の神仙思想を反映したものといわれる。京都府相楽郡山城町椿井にある「大 塚山古墳」から出土している鏡とは、同じ鋳型によって作られているところから 大和政権の勢力範囲にあったことを物語っている。
横浜市緑区の大場町にある「稲荷前古墳群」も、谷本川流域を中心とする一帯 の歴代首長と子孫の墓であり、前方後円墳3基と前方後方墳1基、円墳5基と方 墳2基から構成されている。また「市ヶ尾横穴古墳群」は、丘陵の崖や斜面に掘 られた横穴墓が19基あり、神奈川県の指定史跡として12基が保存整備されて いる。さらに緑区荏田町にある「長者原遺跡」は、武蔵国の都筑郡役所であった 郡衞(ぐんが)が置かれていたところである。
このほか鶴見川流域には、都筑区中川町にある「大塚・歳勝土遺跡」は国指定 史跡になっており、古代の歴史と文化を伝える古墳群や遺跡に囲まれて横浜市立 歴史博物館もある。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る