「溝口再開発ビル”NOCTY”は、溝の口の顔」 |
---|
平成12年3月12日で 二年半を迎えた ”NOCTY” ペテストリアンデッキで 北口駅前広場も憩い場に (1998年7月28日撮影) マルイファミリー溝口 飲食店、 ファッションブティック 700人収容の高津市民館 バスターミナルが 周辺へのアクセスの要に |
再開発事業により、文字通り川崎市の副都心に |
JR南武線と東急田園都市線の溝の口駅を利用する一日の乗降客は二十七万人 を数え、溝の口は、川崎市の副都心として膨張をつづけている。大正初期に多摩 川砂利鉄道から出発した路線は南武鉄道と改称して、一般乗客の輸送も行うよう になり、昭和十九年(1944)の春に国有鉄道に買い取られている。その後、沿線の 開発が進み年ごとに利用客も増えて黒字路線になり、国鉄の民営化でJR南武線 となっている。 |
JR南武線武蔵溝ノ口駅の橋上駅舎化(平成10年8月9日使用開始) |
![]() 「ノクティプラザ」と、「マルイフ ァミリー溝口」・「高津市民館」の二 つの商業ビル、それらをペテストリア ン・デッキとよぶ歩行者用の人工地盤 と駅南口を結ぶ南北自由通路とともに JR南武線武蔵溝ノ口駅の橋上駅舎が 8月9日に使用開始になった。 |
〇「ノクティプラザ」(くわしくはこちら) |
地上11階、地下2階、延べ床面積17,563m2 地下1階に行政サービスコーナー、市営バス定期券売場、郵便局 1階には住友銀行、不動産、川崎市中央農協 2階〜7階は店舗。8階〜9階は飲食店 |
〇「マルイファミリー溝口」・新装なった「高津市民館」(くわしくはこちら) |
地上13階、地下2階、延べ床面積86,195m2。 キーテナントの「丸井」を中心に地元の商店が出店する。 11〜13階は、「高津市民館」として700席の多目的ホール、大会議室(300 人収容)、視聴覚室、音楽室、体育室などの施設が設けられます。 地下1〜2階は、1361台収容の駐輪場 立体駐車場 525台を収容 |
〇駅前道路の「小杉菅線(駅前と栄橋交差点間)」平成9年9月5日開通 |
溝の口駅周辺の混雑をもたらしていた狭い道路は、ようやく、駅前道路の小杉 菅線が平成10年9月5日から駅前と栄橋交差点の間が使用開始になりました。 この開通により、混雑の緩和が期待されますが、南武線踏み切り、南口広場整備 周辺道路の未整備など、まだ、課題は山積しています。 |
〇「北口駅前広場」、バス・タクシーターミナル使用開始 |
一階 バス・タクシーターミナル。 新たに整備された溝口駅南口バスターミナルからは、柿生線、犬蔵線の 市営バスが発着する。 |
〇北口と南口とを結ぶ「南北自由通路(平成10年8月9日完成)」 |
![]() JR南武線武蔵溝ノ口駅が橋上駅舎化 され、北口駅前広場と南口駅前広場と が、広々とした南北自由通路によって 結ばれた。 |
![]() JR南武線武蔵溝ノ口駅が 橋上駅舎化され、東急田園 都市線との接続も改善、混 雑を極めた溝ノ口駅は快適 な駅舎に新装しました。 |
![]() |