宮前の地名探訪


「初山(はつやま)」

初山の獅子舞
    北村  清士氏作
     (菅生ヶ丘在住)
菅生小学校体育館に掲示
  飛森谷戸の入口
       初山親水公園
田園都市線・JR南武線
  溝口駅南口
    バスターミナルから
市営バスで
鷲ヶ峰営業所行(18系統)
柿生・菅生車庫行
             (17系統)
  初山で下車すぐ
飛森谷戸の自然を守る会

平との境界に「鎌倉道」
  年頭に山仕事を始める行事を、「初山入り」と呼んでいる。正月に山へ入って
樹木を伐り、山の神に供物書を捧げる儀式である。ここから「初山」の地名は起
こったともいわれている。
この初山との境界にもなっていたところに、「鎌倉道」があった。日蓮宗の 初香山本遠寺がある前の旧道から川崎国際生田緑地ゴルフ場を経て、長沢にあっ た「矢取塚」から桝形城へ通じていたのである。
初香山本遠寺の創建
  本遠寺は、寺伝によると日蓮聖人の高弟だった日朗上人が建治元年(1275)に建
立している。日朗上人が建てたのは、雨露
をしのぐ小さな草庵だったと考えられるが、
その後日受上人れによって中興開山されて
いる。この日受上人を援護し、寺の復興に
尽くしたのは恒武天皇末流の横山式部少輔
信政であった。
初山の平地にあった本堂が現在地に移っ たのは、江戸時代の元禄八年(1695)のこと である。その後暴風雨によって倒壊したが、 七年後に再建されている。
この本遠寺西側の山すそに、初山の鎮守 だった「正八幡社」があった。元久二年(1205)に鎮座と伝えられているが、祭神 は不詳である。江戸期には、本社宮作りで拝殿は南向き、参道の入口には石の階 段があったという。
初山の獅子舞
  例祭は毎年九月十一日で、「獅子舞」が奉納されてきた。獅子舞は、「つの」
「けん」「たま」の三頭の獅子と、「へいおい」とよぶ天狗の仲立とが、境内に
作られた土俵上で地に伏すような低い姿勢で舞うのが特徴といわれる。
『向丘郷土誌』によると「はやしと謡は、子獅子を隠された親獅子が嘆きなが ら子獅子を探し、やがて親子ともども喜び舞うものである。獅子三人、仲立一人 他に金棒引二人は、いずれも土地の若者である。昔はかならず総領(長男)が、そ の技芸を継ぐことになっていた。これは長男が家を相続するので、技芸を伝承す ることができる。つまり、村の主行事が消滅することを防いだ生活の知恵でもあ る」と解説されている。
川崎市の重要習俗技芸に指定
  いまは「初山の獅子舞」として、川崎市の重要習俗技芸にも指定され、明治時
代に合祀された菅生神社の祭礼(十月三日)に奉納されている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る